• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

加齢による記憶汎化を誘起する神経回路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06753
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

松野 元美  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 主席研究員 (90392365)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードショウジョウバエ / 記憶固定 / ドーパミン / 加齢性記憶障害
研究実績の概要

我々は加齢体では長期記憶学習後、記憶痕跡細胞が正常に形成されるが、条件刺激以外の匂いでも記憶痕跡細胞が活性化され、長期記憶をベースとした逃避行動が誘起されてしまうこと、つまり記憶汎化が加齢性長期記憶障害の背景にあることを明らかにしている。さらに固定に必要なドーパミン作動性神経細胞(固定DA神経細胞)の異常活性がこの過程に関わることを示唆する結果を得ている。本年度は記憶固定時の固定DA神経細胞の活動上昇が加齢体の記憶汎化の原因であることを検証した。(1)加齢体での学習後の記憶汎化は行動実験により観察されているが、それを裏打ちするものとして、想起時の記憶出力神経についても汎化様の活動変化が生じていることをCaイメージングを用いて確認した。またこれが、記憶固定中のDAシグナルによることを示唆する結果を得た。(2)固定DA神経細胞へのNMDA受容体を介したGlu入力が記憶汎化を起こしていることを行動遺伝学を用いて明らかにした。(3)記憶固定中の固定DA神経細胞の活動について、活動依存性遺伝子発現を反映したルシフェラーゼ発光やイクオリン発光を用い、自由行動下で高感度発光光度計により計測した。加齢体の固定DA神経細胞は若齢体と比較し、記憶固定時の活動が持続的に増加していること、それが薬理学的にGluシグナルを抑制するとレスキューされることを明らかにした。また同様の結果は固定DA神経細胞でCaセンサーを発現する個体頭部を用いたCaイメージング法によっても得られている。(4)記憶固定時の記憶痕跡細胞の活動変化の計測については、そのセットアップおよび条件設定までを終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

記憶固定時の固定DA神経細胞の活動上昇が記憶汎化の原因であること、記憶固定時の記憶痕跡細胞の活動変化の計測のセットアップまでを達成できたため

今後の研究の推進方策

記憶痕跡細胞の活動変化の計測を行い、記憶固定時の記憶痕跡細胞の同期活動/活動増加とその加齢による抑制という仮説を検証する

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた光遺伝学を用いた記憶汎化誘導実験をやめ、別の手法を採用したことによる。未使用額については、記憶痕跡細胞の活動変化の計測を行い、記憶固定時の記憶痕跡細胞の同期活動/活動増加とその加齢による抑制という仮説を検証するための物品費に計上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Age-related LTM impairment is caused by the over-excitation of dopaminergic neurons after learning 加齢性長期記憶障害は学習後のドーパミン作動性神経の過剰興奮により生じる2020

    • 著者名/発表者名
      松野元美、上村望、大房京子、堀内純二郎、齊藤実
    • 学会等名
      第43回 日本神経科学学会年会
  • [備考] 公益財団法人 東京都医学総合研究所 学習記憶プロジェクト

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/memory/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi