• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

核膜孔複合体のコンポーネント間相互作用とその不和合による生殖的隔離

研究課題

研究課題/領域番号 20K06755
研究機関筑波大学

研究代表者

澤村 京一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90247205)

研究分担者 井上 喜博  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (90201938)
平井 和之  杏林大学, 医学部, 講師 (70597335)
石川 裕之  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (00398819)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードショウジョウバエ / 核膜孔複合体 / 種間雑種 / 遺伝的不和合 / 生殖的隔離
研究実績の概要

核膜孔複合体を構成する約30種類のヌクレオポリンのうちNup107-160サブ複合体はELYSタンパク質によって核膜へとリクルートされる。これまでわれわれはキイロショウジョウバエにおけるElys遺伝子の母性効果について研究してきた。野生型雌が産んだ受精卵では第1回有糸分裂は精子と卵に由来する2つの核が並列した2つの紡錘体を形成し、終期に2つのn核が融合することによって2n核が誕生する。Elysの発現量が変化すると、受精卵は第1回有糸分裂の中期に細胞周期が停止して致死となる。低発現では2つの紡錘体が融合する異常、また高発現では2つの紡錘体が解離する異常である。われわれはNup107-160サブ複合体とELYSとの相互作用が雑種致死の原因の1つではないかと考えた 。
本研究ではキイロショウジョウバエにオナジショウジョウバエのElysを導入することで、第1有糸分裂にどのような影響が現れるかを調査することを目的とした。①オナジショウジョウバエのElys遺伝子クローニング、②キイロショウジョウバエへの導入、③Gal4/UASシステムを用いた強制発現へと進み、オナジショウジョウバエのElysがキイロショウジョウバエにおいてどのような効果を示すかを調査した。その結果、オナジショウジョウバエのElysはキイロショウジョウバエにおいて正常な機能を発揮できず、キイロショウジョウバエのElysが高発現になった場合と同様に、第1回有糸分裂の中期に2つの紡錘体が解離する異常が生じた。この表現型はオナジショウジョウバエのNup160をキイロショウジョウバエに導入した場合と同様である。このことから、種間雑種において見られる発生異常の原因として、異種の ELYSによる核膜形成異常があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験データについては初期の計画通り順調に取得することができた。これらをもとに投稿論文を執筆中であるが、データの解釈(先行研究を含めた総合的な議論)に不十分な点が残っている。

今後の研究の推進方策

研究代表者と研究分担者が対面で密に議論を続けることで論文執筆を進め、次年度中に専門誌への論文受理をめざす。特に先行研究と本研究データとの関連性については深い議論が必要であり、定期的な勉強会を実施する。

次年度使用額が生じた理由

論文執筆が遅れており、英文校閲費・論文掲載費として残額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The nuclear envelope functions in forming the first mitotic spindle essential for diploidization of haploid parental chromosome complements in Drosophila2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Hirai, Kyoichi Sawamura
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Fertilization and Activation of Development, The Basics of Gamete Biology and Early Development and Their Clinical Implications
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi