• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

エクソソームを利用した後天的トリソミックレスキュー法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K06758
研究機関三重大学

研究代表者

脇田 幸子  三重大学, 医学部, 技術員 (20782981)

研究分担者 原 万里  三重大学, 医学部, 教務職員 (30176383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエクソソーム
研究実績の概要

エクソソームドラッグデリバリーシステムを利用した後天的トリソミックレスキュー法を構築する。ダウン症候群(DS)における知的障害を改善させることが最終目的であるが、本課題では申請者らが作製中である21番染色体消去プラスミドにおいてトリソミックレスキュー効率を上げるための改良ならびにエクソソーム内封入方法の確立を行う。また、そのプラスミドを搭載したエクソソームがin vitroおよびin vivoの系においてDS由来iPS細胞のトリソミックレスキューを誘導出来るか否かを検証する。
まず、ヒトiPS細胞培養上清からエクソソーム大量抽出法の検討を行った。ローラーボトルでの培養や培養温度、CO2濃度でエクソソーム産生能に影響があるという報告もある。細胞培養において厳しい環境下の方がエクソソームを産生するかもしれない。
始めにFBS添加によるウシ由来エクソソームの混入を防ぐため、FBS(-)または代用品で比較した。結果、2~3日の培養では、FBSは無しでもエクソソームの産生に影響はなかった。また、iPS細胞用培地が高価であることから数種類の培地で回収率を比較した。培地は最安値のPBSでもエクソソームの回収は問題なかった。以上のことからPBS(FBS free)で大量培養し、エクソソームを回収することとした。ローラーボトルなどの培養温度や培養条件については検討中である。また、エクソソーム内へ封入するプラスミドの選定を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による研究活動の自粛が影響している。

今後の研究の推進方策

エクソソーム内に封入するCas9の形態がプラスミドかRNPか決定しなければならない。導入効率を考えると高価な試薬を要するため、創意工夫が必要である。キットを使用してエクソソーム内にCas9を封入出来次第、iPS細胞へ遺伝子導入する。FISH染色による評価を行い、染色体除去効果を判定する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による研究自粛に伴い、DNA解析費用が翌年に実施することとなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CRISPR/Casシステムを用いた トリソミックレスキューの誘導2020

    • 著者名/発表者名
      脇田幸子、原万里、河谷沙由花、橋詰令太郎
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第65回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi