• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

インビトロ合成生態系を用いた共生の起源と進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06769
研究機関愛媛大学

研究代表者

中島 敏幸  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞内共生 / 実験進化 / 生態系 / クロレラ / テトラヒメナ / 大腸菌
研究実績の概要

生産者として藻類(Micractinium sp.)、分解者として細菌(Escherichia coli)、高次捕食者として繊毛虫(Tetrahymena thermophila)の3種から構成される人工生態系(CETマイクロコズム)で13年間の培養を行ってきた。これまでの解析により、この長期培養中に、Micractinium と E. coliからなる集塊やMicractinium を細胞中に取り込み細胞内共生する T. thermophila が観察されるようになった。CETマイクロコズム中の E. coliにはアミノ酸要求性を持つものが存在し、培養年数が長くなるにつれてアミノ酸要求性を持つ変異型の割合が増えていることが明らかになった。このことは細菌と藻類との間の共生進化による栄養交換を示唆している。そこで、本年度の課題として、藻類8年および13年培養分離株(各50株)の性状を解析することによって、細菌あるいは繊毛虫との共生を可能にする形質(集塊形成率が高い場合は細菌と、低い場合は繊毛虫と共生しやすい)を進化させているかを明らかにすること、また一部の8年及び13年培養の藻類については培養ろ液をアミノ酸分析を行い、E. coli の8年及び13年培養分離株のアミノ酸要求性との関係を明らかにすることを検討した。
解析の結果,いずれの培養年においても藻類株には、集塊を形成する傾向のあるタイプ(大腸菌と共生しやすい)と形成せずに繊毛虫に取り込まれやすいタイプが存在することが明らかになった。また、藻類の培養濾液中のアミノ酸解析の結果、分離株が大腸菌が要求するアミノ酸を細胞外に出していることが示された。これらの結果は、今後藻類のゲノム解析により遺伝子レベルでの解析の基礎となることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は新型コロナ感染対策によりやや活動は制約されたが、藻類分離株計100株の基本的形質の計測が完了した。これは、この制約下においては十分な達成度であると考える。

今後の研究の推進方策

昨年度得られた情報から代表株を選定し、細菌或いは繊毛虫と共培養し共生進化司の発展度合いを、5年、8年、13年株の間で比較する。さらに、代表株の全ゲノム解析を行いDNAレベルで進化の過程を明らかにするための解析に着手する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の計画ではゲノムDNAシーケンシングの外注額を予定していたが、それに必要な基礎データの取得に時間がかかった。次年度は、すでに完了した基礎データ取得に基づき計画を実行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Symbiogenesis is driven through hierarchical reorganization of an ecosystem under closed or semi-closed conditions. BioSystems, 2052021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Biosystems

      巻: 205 ページ: 104427

    • DOI

      10.1016/j.biosystems.2021.104427

    • 査読あり
  • [学会発表] 合成生態系を用いた藻類-細菌の共生の進化と多様化2021

    • 著者名/発表者名
      安部雄一,藤井陽介、堀澤栄,佐久間洋,中島敏幸
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi