• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

インビトロ合成生態系を用いた共生の起源と進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06769
研究機関愛媛大学

研究代表者

中島 敏幸  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞内共生 / 実験進化 / 生態系 / クロレラ / テトラヒメナ / 大腸菌
研究実績の概要

大腸菌・クロレラ・テトラヒメナの3種構成マイクロコズムの13年間の培養で得られたクロレラ分離株の全ゲノム解読を行った。具体的には、8年培養後に分離した9株、13年培養後に分離した9株の全ゲノムDNA配列を解読した。多くの分離株の中から選定するにあたり、大腸菌との共生が推定される特徴を持つ株(単独培養で集塊形成)とテトラヒメナとの共生が推定される特徴(単独培養で細胞分散)を持つ株を選んだ。
13年培養後に分離したクロレラ株(2株のみテスト)の中には,テトラヒメナ分離株(8年培養)を大腸菌なしの条件下でチアミンのみを添加すればテトラヒメナは400日程度延命することが明らかになった(ちなみに, クロレラ祖先株とこの分離テトラヒメナ株[あるいは,テトラヒメナ祖先株])との共培養系では,テトラヒメナは20日程度で死滅した).この結果は,テトラヒメナがクロレラから代謝上の供給を受けて,外部資源(進化前は大腸菌から必須アミノ酸及びビタミン類を獲得)にはほとんど頼らずに生存できることを示している.
また、13年培養ゲノム解析株のうちの2株(それぞれ細菌あるいはテトラヒメナとの共生を進化させたと考えられる)については、細胞外に分泌するアミノ酸を分析し、共生における代謝上の特性を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度行ったクロレラ祖先株のゲノムDNAのロングリード(Nanopore, Mion) は,データのクオリティーが不十分であっため,今年度別の方法(PacBio, Sequel lle)で再解析を行った.しかし,年度末までにこれによるデータは得られなかった.それ以外は計画どおりである.

今後の研究の推進方策

クロレラ祖先株のゲノムDNAのロングリードをPacBio, Sequel lleで再解析を行い,祖先株のゲノム配列を確定する.本研究で昨年度までに解読したクロレラ株を合わせると、5年培養4株、6年培養2株、8年培養9株、13年培養12株の全ゲノム配列を決定した。次年度では、これらの配列データを用いて、単一クローンからなるクロレラ祖先株がマイクロコズム内で大腸菌との細胞外共生あるいはテトラヒメナと細胞内共生を進化させた分子レベルの過程の解析を行う予定である。また,成果を専門ジャーナルに投稿する.

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していた,Pacbio Sequel lle を用いたクロレラ祖先株の全ゲノムDNA配列のロングリードのためのDNA抽出作業にトラブルがあり,再度行った.そのため,本年度内に解析が終了せず,そのための分析費が次年度に繰り越された.この解析は,すでに業務を発注済みである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 3種マイクロコズムにおける藻類と繊毛虫の細胞内共生進化:共生系外部に依存する必須資源の減少2021

    • 著者名/発表者名
      米田 侑生, 松田 達也, 佐古 壮一朗, 中島 敏幸
    • 学会等名
      第54回 日本原生生物学会大会
  • [学会発表] 3 種マイクロコズムの長期培養における藻類と細菌の共生の進化2021

    • 著者名/発表者名
      中田 章太, 安部 雄一, 西山 竜太郎, 藤井 大将, 中島 敏幸
    • 学会等名
      第54回 日本原生生物学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi