• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

インビトロ合成生態系を用いた共生の起源と進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06769
研究機関愛媛大学

研究代表者

中島 敏幸  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞内共生 / 実験進化 / 生態系 / クロレラ / テトラヒメナ / 大腸菌 / ゲノム
研究実績の概要

大腸菌・クロレラ・テトラヒメナの3種構成マイクロコズムの13年間の培養で得られたクロレラ分離株(5, 6, 8, 13年培養からそれぞれ,4株, 2株, 9株, 9株)と祖先株の計28株の全ゲノム解読をが完了した.とくに、大腸菌との共生が推定される特徴を持つ株(単独培養で集塊形成)とテトラヒメナとの共生が推定される特徴を持つ株(単独培養で細胞分散)を選んだ。クロレラ分離株と祖先株の計28株の全ゲノムの解析の結果、細胞集塊形成に関与する可能性のある遺伝子群を特定した。さらに、クロレラと大腸菌の細胞集塊形成による共生の進化の検証として、アミノ酸要求性の大腸菌と集塊形成能のあるクロレラ分離株(いずれも13年)を共培養した結果、大腸菌はこの集塊に入り込んで生存繁殖できることが示された。
また、細胞がフィラメント状になる大腸菌分離株は培養5年には多く出現しており,これはクロレラ細胞集塊に入り込めないことが明らかになっていた。この形質はテトラヒメナからの捕食を避け、かつ非共生方向に進化したと考えられた。このフィラメント化の原因遺伝子を解析した結果、zipAであることが明らかになった。
本研究で得られた主要な分離株を他の研究者の研究材料に供するため外部機関に寄託した。クロレラ祖先株および5~13年培養後に分離した主要9株を独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンターに、大腸菌祖先株から進化した6,8,13年培養後に分離した主要株(各年15株、合計45株)を国立遺伝学研究所ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)「大腸菌」に、テトラヒメナ祖先株(接合型の異なる2クローン)とCETマイクロコズム7~8年培養後に分離した11株を山口大学共同獣医学部ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)「ゾウリムシ」)にそれぞれ寄託した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 生命システムとして生態系とその進化2023

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸
    • 学会等名
      生物学基礎論研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光条件が藻類と繊毛虫の細胞内共生の進化と安定性に及ぼす影響:実験進化によるアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      松本彩加、佐野明子、佐藤康,中島敏幸
    • 学会等名
      日本原生生物学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi