成果1「植物ペプチド情報伝達系の進化について、俯瞰的に分析した」植物ペプチド情報伝達系についての先行研究を分析し、「少数のモデル植物へのデータの偏り」を課題として見出した。この解決に向けて、系統的に多様な植物について、既知のペプチド・受容体の保存性を解析した。得られた研究成果を、査読あり総説2編として出版した。 成果2「植物の情報伝達分子として働くRGFファミリーペプチドの配列の進化を明らかにした」RGFファミリーペプチドの配列進化を詳細に解析し、コケ植物のRGFファミリー遺伝子の機能を調べた。得られた研究成果を、査読あり原著論文1編として出版した。 成果3「植物の情報伝達分子として働くCLEファミリーペプチドとその受容体の進化を分析した」CLEファミリーペプチドとその受容体のホモログの有無や遺伝子発現パターン、生物学的機能について、先行研究を分析した。現生の維管束植物のなかで最初期に誕生した小葉類に属するイヌカタヒバの分裂組織において、CLE情報伝達系が機能している可能性を見出したことは、特筆に値する成果である。これは、総説1編として出版した。 成果4「植物ペプチド情報伝達系の受容体の進化を明らかにした」植物内在ペプチド性情報因子の受容体を含むLRR-RLKサブファミリーXに注目し、分子系統解析を行ない、サブファミリー内での配列の多様化の過程を明らかにした。得られた研究成果を、査読あり原著論文1編として出版した。 成果5「TPD1-EMS1情報伝達系のゼニゴケにおける機能を明らかにした」TPD1-EMS1情報伝達系はシロイヌナズナやイネで花粉形成に関わることが知られている。そのゼニゴケホモログの機能を解析し、葉状体の発生に関与することを明らかにした。得られた研究成果を論文投稿する準備を進めている。 上記以外の研究成果として、査読あり原著論文5編を出版した。
|