研究課題/領域番号 |
20K06783
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西田 佐知子 名古屋大学, 博物館, 准教授 (10311490)
|
研究分担者 |
高野 温子 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20344385)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 繁殖干渉 / 雑種化 / 単為生殖 / 植物 / 生物多様性 |
研究実績の概要 |
本研究は、水面下で雑種化や単為生殖化が進み植物の多様性が減っていく状況に、最近注目され始めた繁殖干渉という種間相互作用が関与している可能性を明らかにすることを目指している。繁殖干渉とは、近縁な生物同士が間違って交配に関わる結果、子孫が減ることで片方の種が排除されてしまう現象である。本研究ではこの繁殖干渉がかかわっている可能性が高い近縁種同士の植物が、しかし共存している状況がある場合に注目する。そして、表面上は負の相互作用が見られない植物で、実際は雑種化や有性生殖の衰退が起きている現状を可視化し、その変化に繁殖干渉が関与している可能性を検証する。 本来の計画では、2020年度は近縁種が同所にある個体群と付近に近縁種がない個体群を選定し、気候・地質などの分布決定要因に留意しながら、分布調査を行う予定であった。また、それらの個体群における表現型や遺伝型を確認するとともに、現地での追跡観察を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染拡大の危険から、これらの調査が行えなかった。 そこで2020年度は、研究対象植物のうち予備研究時にサンプリングしてあったタムラソウ属植物の個体について、研究分担者の協力を得て遺伝子解析を行い、これらの植物が繁殖干渉の結果、雑種を形成しているかどうかを分析した。その結果、一部の地域の一部の個体について雑種化が起こった後で戻し交雑が起こった可能性が示唆された。 そのほか、繁殖干渉を起こしている可能性の高い植物としてクワガタソウ属にも注目し、予備調査時期に行った人工授粉実験や野外観察のデータを解析するとともに花粉管観察を行った。 また、やはり繁殖干渉を起こしているタンポポの在来種と外来種について、過去のデータを発掘して解析を行い、論文化を目指した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概要でも説明したが、本来の計画では対象植物について現地にて分布調査およびサンプリングや生態調査を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染拡大の危険から、これらの調査が行えなかった。 ただ、予備研究時に採集してあったサンプルや栽培している植物があったことから、遺伝子解析を行うことができたほか、予備調査時代に採取したデータを活用して分析や論文構想を立てることができた。 以上のことから、可能な範囲での研究活動は最大限行ったつもりである。しかし、全体の研究計画の最初のスタートが上手に切れなかったことが進展を妨げていることは、やはり否めないというのが現在の状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
まだ全国各地へ調査に赴ける状況ではないが、可能な範囲で、近縁種が同所にある個体群と付近に近縁種がない個体群を探索し、分布と生態の調査を行う予定である。 とくにタムラソウ属植物については、現在栽培している個体などを上手に活用して、雑種化による繁殖能力の低下の有無について実験や分析を行う予定である。 また、申請時の研究対象予定には入っていなかったが、職場および居住地など、新型コロナ感染拡大を招く恐れがある程度低い場所において研究できる材料として、とくにクワガタソウ属植物に注目し、その人工授粉実験や生態観察を行う予定である。 申請時に研究を計画していたツリフネソウ属やオドリコソウ属植物については、職場や居住地付近には十分な観察対象個体群がないため、栽培品種などを用いて実験が行えないか、模索する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、分布調査などを積極的に行うように旅費などを予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染拡大の中で出張に行くことが不可能になり、旅費について支出することができなくなった。さらに、現地で採集した植物を職場で栽培して実験などを行う予定や、現地で採取したサンプルを用いて遺伝子解析などを行う予定があったが、現地に赴くことができなかったため、これらの費用も支出することができなかった。これら、当該年度にできなかった計画については、次年度可能であれば実行するつもりである。一方、次年度(今年度)も出張などを控える必要がある恐れは高い。そこで、当初の計画とは若干異なるものの、テーマとしては同じ研究ができる植物が職場や居住地付近にないか探索し、それらに対して研究を行う形で使用を考えたい。
|