研究課題/領域番号 |
20K06792
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
矢吹 彬憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), グループリーダー (20711104)
|
研究分担者 |
白鳥 峻志 筑波大学, 生命環境系, 助教 (70800621) [辞退]
石田 健一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ディスコーバ / ユーグレノゾア / 微細構造 / 系統分類 |
研究実績の概要 |
ディスコーバ生物群の未記載種であるYPF-PP株の透過型電子顕微鏡観察を集中的に実施し、記載に耐えうる形態情報を把握した。観察から、YPF-PP株は、ディスコーバ生物群のサブグループであるユーグレノゾアに特徴的な盤状のミトコンドリアクリステを持つことが確認された一方で、ユーグレノゾア生物群の特徴とされている他の形態形質、例えば、鞭毛の付属小毛や鞭毛付属構造であるパラキシアルロッド、棒状の射出装置、などを欠くことが確認された。また、3本の微小管性鞭毛根とI fiberを有する細胞骨格構造は、ユーグレノゾアと他のディスコーバ生物の中間的な構造であることが確認された。これらの観察結果は、分子系統解析で既に確認されているYPF-PP株の系統的位置と矛盾するものではなく、YPF-PP株が系統的にも形態的にもユーグレゾゾアの基部から分岐する祖先的なディスコーバ生物であることを示すものであった。その一方で、同じく未記載種であるSRT308株の観察結果との比較からは、両者が分子系統学的には区別可能なものの、形態的には非常に類似していることが確認され、両者を区別する形態形質の有無に関し慎重な議論が必要であるとの認識が得られた。 ディスコーバ生物の真の多様性とその存在量を把握するための取り組みとして、新しい環境DNA解析手法を構築し、その手法を原著論文として公開した。今後この手法が広く用いられることで、ディスコーバ生物のみならず幅広い真核微生物の多様性と存在量に関する知見が集積し、その生態学的な理解が進むと期待される。
|