研究課題/領域番号 |
20K06793
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
長谷川 匡弘 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (80610542)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | Pollination ecotypes / 生態的種分化 / 訪花昆虫相 / マルハナバチ |
研究実績の概要 |
本研究では、送粉ネットワークの中心となる訪花昆虫種の欠落が、植物の送粉者シフトを伴う生態的種分化を引き起こす、という仮説を屋久島高地において検証する。具体的には、屋久島高地において、系統的に異なる複数種の送粉生態を調査するとともに、花形態や訪花者への報酬等の違いを本土の近縁分類群と比較することで、これらの植物で並行的に、マルハナバチとは異なる送粉者への適応が起こっていることを示す。 2022年度は、ヤクシマシオガマの訪花昆虫調査を屋久島高所の複数の地点で実施するとともに、近縁分類群であるハンカイシオガマ、イワテシオガマの訪花昆虫調査、花形態に関わる調査を実施する予定であった。まず、ヤクシマシオガマの訪花昆虫調査については、予定通りに実施できた。撮影ビデオの解析はまだ完全には実施できていないが、訪花昆虫のほとんどは花形態とマッチしない、ハナアブ類であった。ハンカイシオガマ、イワテシオガマについては、いずれも訪花昆虫調査に十分な個体数が生育する集団を確認できた。イワテシオガマについては訪花昆虫調査も実施し、トラマルハナバチが主たる送粉昆虫であることが示唆された。ハンカイシオガマについては、十分な個体数が生育する集団は確認できたものの、調査時点で開花が終盤であり、十分な訪花昆虫調査は実施できていない。2023年度に改めて実施予定である。本研究で調査を予定しているノギラン、ツクシゼリ、ヤクシマコオトギリ等の植物については、2023年度より本格的に調査を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度調査については、予定していたものについては実施できたが、2020年度、2021年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から屋久島での調査がほとんど実施できておらず、2022年度調査についても当初の予定を大幅に変更せざるを得なくなった。このため、本研究の進捗に関しては「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、引き続き必要な研究機器を購入するとともに、引き続きヤクシマシオガマの送粉生態調査を行う。また、その近縁種であるイワテシオガマ、ハンカイシオガマに関して、訪花昆虫調査、花形態の計測等を実施する。2020年度から調査開始予定であったノギラン、ツクシゼリ、ヤクシマコオトギリについては、2023年度より本格的に調査を開始する。また、これらの種類の近縁分類群の調査地を決定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度、2021年度ともに、主に調査機材、調査に用いる消耗品の購入、調査旅費に使用する予定だったが、新型コロナウィルス感染症拡大のため、現地調査及び標本調査が全くできなかった。2022年度は概ね予定通りに調査が実施できたが、2年間の使用予定額がまだ残っており、2023年度以降の調査旅費、消耗品費、データ整理のための人件費に使用予定である。
|