• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

宿主の博物館標本とiDNAから解き明かす深海魚に寄生する等脚類の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 20K06794
研究機関北海道大学

研究代表者

川西 亮太  北海道大学, 地球環境科学研究院, 特任助教 (50609279)

研究分担者 佐藤 崇  京都大学, 農学研究科, 研究員 (60436516)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード寄生虫 / 等脚目 / 深海 / iDNA / 自然史標本 / 博物館 / 魚類
研究実績の概要

地球最後のフロンティアとも言われる深海域は直接の調査を行いづらい環境であり、そこに生息する生物の多様性や種間関係を明らかにすることは容易ではない。特に、寄生虫と宿主との寄生関係は深海域に限らず、解明が遅れている一方、地球上の生物多様性を構成する重要な要素であると考えられている。
本研究では、日本各地の博物館等に収蔵されている宿主魚類の既存標本調査とiDNA(invertebrate-derived DNA:ここでは、寄生生物の消化管内にある宿主組織由来のDNAを指す)解析を取り入れたフィールド調査を組み合わせる新規アプローチによって、深海魚類に寄生する等脚目甲殻類(グソクムシやウオノエなど)の種多様性や宿主特異性を明らかにすることを目的としている。
今年度も野外での深海魚類の採集調査や日本各地の博物館等での標本調査を予定していたが、新型コロナウイルスの全国的な流行の継続によりことごとく中止せざるを得なかった。一方で、各地の研究者や漁業関係者等から昨年度に引き続き標本を提供していただいたことで、対象とする研究試料の拡充はできた。昨年度までに得られている10目15科におよぶ深海魚類900個体以上のデータ整理および、寄生性等脚類の標本組織からのDNA解析を優先して進め、いくつかの種については部分塩基配列を決定することができた。次年度以降は、研究期間の延長を申請して、博物館での標本調査ならびに野外での採集調査を実現することで本研究課題の完遂を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの流行継続により、野外調査や博物館調査のための出張が実施できない状況が続いたため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの流行状況については先が見通せないが、研究期間の延長申請を行い、各種調査が実施できるよう最善を尽くす。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行により、予定していた出張などが中止となったため。そのため、次年度以降の旅費として主に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] アシロ目・ガマアンコウ目の網羅的分子系統解析とミトゲノムの構造進化2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇・川西亮太
    • 学会等名
      日本魚類学会第55回大会
  • [備考] ウオノエおるおる

    • URL

      https://uonoe-oluolu.wixsite.com/index

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi