• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

宿主の博物館標本とiDNAから解き明かす深海魚に寄生する等脚類の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 20K06794
研究機関北海道教育大学

研究代表者

川西 亮太  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50609279)

研究分担者 佐藤 崇  京都大学, 農学研究科, 研究員 (60436516) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード寄生虫 / 等脚目 / 深海 / 自然史標本 / 博物館 / 魚類
研究実績の概要

深海は地球最後のフロンティアとも評されるように、直接の調査を行いづらい場所であり、そこに暮らす生物の多様性を明らかにすることは容易ではない。特に、地球上の生物多様性の大きな割合を占めると考えられている寄生生物では、宿主との対応関係を踏まえた多様性の解明が重要であり、さらにハードルが高くなる。
本研究では、博物館等に収蔵されている宿主(魚類)の既存標本内に非意図的に保存されている寄生生物を調査する手法とiDNA(invertebrate-derived DNA:寄生生物の消化管内にある宿主組織由来のDNA)を用いて宿主を特定する解析を用いることによって、深海魚類に寄生する等脚目甲殻類(グソクムシやウオノエなど)の種多様性や宿主特異性を明らかにすることを目的としている。
新型コロナウイルスの流行により昨年度まで中止が続いていた博物館等での標本調査や野外での深海魚類の採集調査を今年度は進めることができた。具体的には、深海魚類の中でも種数が豊富なソコダラ科について、43種1200個体近い博物館標本を調査した。その結果、魚類標本内に寄生したまま保存されていたウオノエ科等脚類を複数個体得ることができた。また、深海魚類の現地サンプリングや現地研究者・漁業関係者等からの提供を通して、野外からも深海性の寄生性等脚類も複数採集することができた。その成果の一部については、国内学会において発表した。今年度が当初計画では最終年度であったが、新型コロナウイルス流行による過年度の影響が尾を引いているため、研究期間を延長申請して次年度も本研究課題を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題開始時点から新型コロナウイルスの流行が継続しており、その影響が続いているため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの流行状況についてはいまだ収束が見通せない状況であるが、研究期間延長申請を行い、各種課題が実施できるよう努める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行継続や所属機関の変更等により、予定していた出張などの一部を中止したため。次年度の旅費・消耗品費等として主に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] タチウオ科魚類から得られた日本初記録のウオノエ科等脚類Lobothorax typus2022

    • 著者名/発表者名
      川西亮太
    • 学会等名
      日本動物分類学会第57回大会
  • [学会発表] ミドリフサアンコウ鰓腔から得られたウオノエ科等脚類の稀種アンコウハラモグリ2022

    • 著者名/発表者名
      川西亮太・佐藤崇
    • 学会等名
      日本魚類学会第56回大会
  • [備考] ウオノエおるおる

    • URL

      https://uonoe-oluolu.wixsite.com/index

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi