研究課題/領域番号 |
20K06802
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
高橋 亮雄 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (50452967)
|
研究分担者 |
池田 忠広 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50508455)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ジャワ島 / スンダ列島 / 脊椎動物化石 / 動物地理 / 広域分布 / 個体群消滅 / 絶滅 / 人為移入 |
研究実績の概要 |
ジャワ島中部のカリグラガ層を対象とした予備調査において、東南アジア~南アジアに広域分布するマレーハコガメ(イシガメ科)とエロンガータリクガメ(リクガメ科)のほか、マレー半島とスマトラ島、ボルネオ島にのみ分布するボルネオカワガメ(イシガメ科)、大型のスッポン上科、および絶滅種のアトラスゾウガメ(リクガメ科;南~東南アジアの後期鮮新世~前期更新世)とベンガワンガビアル(ガビアル科;ジャワ島の前~中期更新世)が得られていた。これらはジャワ島成立時の動物相の一部を示すと考えられる。今回、これらのうちマレーハコガメの化石について、文献情報と利用可能な骨格標本を参照し、現生4亜種との比較を試みた。その結果、化石はサイズが大きいほか、腹甲の鱗板のパタンにおいてジャワ島に現生する亜種ジャワハコガメ(スマトラ~小スンダ列島に分布)とは異なっており、むしろ大陸のシャムハコガメに近いことが示唆された。また、ボルネオカワガメの化石についても比較を試みたところ、現生種とは背甲が前後に短く、また腹甲前葉が台形を呈している点で異なっていた。さらにスッポン上科の化石も、背甲の表面彫刻の形態においてジャワ島に現生する大型種(インドシナオオスッポンとタイコガシラスッポン)とは大きく異なっていた。これらの結果は、地域集団間の違いや個体変異等についての検討を欠いているものの、前期更新世のジャワ島のカメ相は現在のそれとは異なる要素で構成されていたことを示唆している。とくにマレーハコガメの化石は、現在の分類に従えばジャワハコガメと同種となるが、その起源は異なっていたと考えられる。つまり、カリグラガ層産のマレーハコガメは前期更新世あるいはそれ以前に大陸からジャワ島へ分散してきた後、絶滅し、その後ジャワハコガメが大陸より分散してきたことが推定される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
一昨年度に引き続き、2021年度も新型コロナウィルス(COVID-19)感染症の影響により、特に国外の移動が大きく制限され、当初計画されていたジャワ島での発掘調査の実施とインドネシアやオランダ、ドイツなどの海外研究機関への訪問を行うことはできなかった。このため、2021年度(2年目)も1年目と同様に、これまで蓄積していたデータをもとに予備研究の結果の検証を行うとともに、国内の動物園と水族館にご協力いただき、ジャワ島の第四系より得られている爬虫類化石に関係する現生種の標本の収集に努めた。これらは、化石の同定・分類を行う上で、重要な比較標本となる。収集努力の結果、大型のスッポンモドキをはじめとする多くのカメ類、ヘビ類、ワニ類を入手することができた。これらは化石の研究を進めるうえで、骨形態だけでなく、骨組織や筋肉系などのデータを引き出す有益な情報源となる。一方で、昨年、依頼して入手した年代測定用のカリグラガ層堆積物サンプルは、場所と層位学的なデータを欠いていたために、年代の測定には至らなかった。以上のように、2020~2021年度に計画していた調査や比較のほとんどは、残念ながら達成できているとは言えない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は、ジャワ島の動物相の起源について近年の分子系統学的アプローチにより示された知見を、比較的分散能力の低い陸生爬虫類化石と年代測定結果にもとづき検証ないし補強するとともに、必要に応じて新たな仮説を提示することを目的としている。したがって、この研究ではジャワ島での発掘調査と既存のものも含めた化石と大陸や周辺島嶼域の現生および化石爬虫類との詳細な形態比較が不可欠なものとなっている。しかしながら、ジャワ島での発掘を実施できないだけでなく、産地の明らかな現生爬虫類骨格標本へもアクセスできない状況が続き、2年間の間、研究を進めることが困難となっていた。 2022年度を迎え、COVID-19感染症のよる社会的影響はようやく低下ないし収束の兆しをみせつつある。これをうけ、現在、バンドン地質博物館の研究員とジャワ島ブミアユ地域での発掘計画の立案と許可の取得申請を進めており、特に大きな社会情勢の変化がなければ2022年9月初旬に本研究課題における最初の発掘が実施される予定となっている。また、本課題の予備調査で、適切に化石の同定・分類を行うために、しばしば亜種として識別される地域集団との比較が不可欠であることが示されていた。このため、2022年度は1年目に予定していたバンドン地質博物館、インドネシア科学院(LIPI)、ナチュラリス生物多様性センター(オランダ)を訪問し、データ収集も進めたい。これらのほか、本課題研究の期間の延長を念頭に、当初より計画していたブミアユ地域の化石包含層の年代測定と昨年度計画したインドネシアからの化石標本の借用についても、実現に向けて準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、当初の計画を推進すべくジャワ島における発掘調査とデータ収集を目的とした海外研究機関への訪問を予定していた。しかしながら、2021年度もCOVID-19の社会的影響は全く収束せず、日本からの出・入国が事実上不可能な状況が続き、当初の計画のほとんどを実施することができなかった。こうした調査・研究は、本研究課題の主柱というべき事業であるため、2022年度以降に延期して実施する必要がある。このため、2021年度の予算のほとんど全てを温存し、次年度へ繰り越すこととした。幸いなことに2022年度は海外研究機関への訪問が可能になる兆しが見えつつあることから、当初の計画を実施できるよう準備を進めたい。 2022年5月の時点では、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されていないものの、依然としてCOVID-19の社会的影響は小さくない。この影響により、学務ほかさまざまな業務が増加し、結果として国内外における調査研究のための適切な日程の確保が難しい状態にある。こうした状況に対応するためには、これまで以上に短期間で効率的な研究活動を実践する必要がある。そこで次年度使用額は、こうした状況に対応するために必要な旅費、物品費、人件費等に充てることとしたい。
|