研究課題/領域番号 |
20K06802
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
高橋 亮雄 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (50452967)
|
研究分担者 |
池田 忠広 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50508455)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | インドネシア / ジャワ島 / 更新世 / 爬虫類 / 化石 / 絶対年代 |
研究実績の概要 |
2022年度は海外への渡航がようやく可能になったことから、当初の研究計画にもとづき、9月にジャワ島中部ブミアユ地域のカリグラガ層下部について、年代測定用のサンプル採集を目的とした地質調査と脊椎動物化石の探索を実施した。本層下部に含まれる脊椎動物の化石はジャワ島における最古の陸生動物相として位置づけられており、動物地理学的観点から注目されているものの、その絶対年代は決定されていない。これまでに推定されていた年代は、1980年代に行われた古地磁気研究の結果と哺乳類化石を用いた他地域との生物層序学的対比に基づくものであったため、今回の調査では本層の最下部を対象に年代測定用のジルコンと化石含有層準の確認を試みた。調査の結果、本層下部は粘土質のみからなることが明らかとなり、年代測定用のジルコンを含む層準を確認することはできなかった。脊椎動物の化石については、長鼻類や偶蹄類に加え2種のカメ類を含む30点の標本を採集することができた。しかしながら、採集された化石はすべて異地性のもので、さらに化石はカリグラガ層下部だけでなく、その下位の浅海性粘土層(おそらくカリビウク層に相当する)からも産出することが確認された。化石産出層に対して年代的制約を与えるためには、まずカリビウク層上部における化石含有層についての調査が不可欠であるため、今後の研究計画について再検討を行うこととなった。この訪問では、バンドン地質博物館に収蔵されているカメ類、トカゲ類、ヘビ類の化石についても検討を行い、明瞭な分類形質を伴う標本をいくつか確認することができた。 さらに2023年3月には、タイ・チュラロンコン大学自然史博物館を訪問し、東南アジア大陸部に現生分布するカメ類とヘビ類の形態データの収集を行った。今後これらのデータを用いて、ジャワ島の第四紀爬虫類化石の系統分類学的研究を推進する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度に入りにようやく新型コロナウィルス(COVID-19)感染症による国外への渡航制限が弱まったため、夏季(9月)に当初より計画されていたジャワ島中部・ブミアユ地域の下部更新統(カリグラガ層)を対象とした脊椎動物化石の発掘調査に着手した。しかしながら、インドネシアにおける同国外研究者による研究活動は依然として制限されていたため、当該地域では移動を含め極めて短い日程(9/13から9/18までの6日間)の調査しかできなかった。しかしながら、同国滞在中にバンドン地質博物館研究員の協力を得て、カリグラガ層および相当層産の未検討の爬虫類化石について観察およびデータ収集を行うことができた。これらのなかには部分的ではあるものの、非常に明瞭な分類形質を伴う化石が含まれており、今後の研究の発展が期待される。翌年2023年の3月にはタイ・チュラロンコン大学自然史博物館を訪問し、ジャワ島の第四系より知られる爬虫類化石について同館に収蔵されている東南アジア大陸部産の現生種の骨格標本と比較し、形態データを収集した。参照した標本には、普通種だけでなく世界的にみても希少な大型のスッポン科(コガシラスッポン属やマルスッポン属)とイシガメ科バタグールガメ属(とくにバタグールガメ種群)が含まれており、重要な形態データを得ることができた。また、東アジアに分布する一部のヘビ類についても、国内の研究機関より国外外来種2種の駆除個体を標本として移管していただき、骨格標本とした。東南アジアや東アジア産の有鱗爬虫類は、希少種だけでなく普通種についても骨形態学的データの蓄積がほとんど進んでいないため、得られた形態的知見はインドネシアの第四系より産するこの群の化石の分類学的研究を進める上で重要な情報となると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
従来の研究では、ジャワ島中部・ブミアユ地域より知られる前期更新世の化石はカリグラガ層下部より産するとされてきた。しかしながら、2022年度に実施した発掘調査により、当該地域の前期更新世のものとされる脊椎動物化石包含層は実際にはカリグラガ層下部だけでなく、その下位のカリビウク層にも認められることが強く示唆された。しかしながら、調査地域の層序関係はインドネシアの研究者によりアップデートが進められている状況下にあるため、化石産出層の層序学的下限は実際のところはっきりしない。今回得られた知見も、今後の調査地域の層序学的再検討の結果次第で覆る可能性が考えられる。上でも述べた通り、ブミアユ地域の前期更新世の化石動物相に年代制約を与えるためには、カリグラガ層とカリビウク層における脊椎動物化石の産出層準を明らかにする必要がある。その一方、これを行うためには少なくとも数年間にわたる広範囲の地質調査と化石探索が求められるため、本課題研究の実施期間で解明することは困難と考えられる。そこで本課題研究では、化石産出層に関する年代学的研究は将来における課題として位置づけ、爬虫類化石の系統分類学的研究の推進を優先し、同年代の大陸の爬虫類相との対比や古動物地理の解明をめざすこととしたい。 2023年度に入り、COVID-19による海外渡航や海外調査に関する制限はほぼ解除され、本研究課題で計画されていた研究活動が本格的に実施できる状況となった。本研究課題は申請時において令和2年(2020年)度より4年間で実施することが計画されていたが、COVID-19による影響で、約2年半の間、実質的な研究を進めることがきわめて困難な状況が続いた。2023年度は積極的な研究活動の推進が期待できる一方、当該年度内において研究の大幅な遅れを取り戻すことは難しいと考えられるため、補助期間の延長を申請することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に入りにようやく新型コロナウィルス(COVID-19)感染症による国外への渡航制限が弱まったものの、夏季の時点ではインドネシア国内において海外研究者が調査許可を得て調査を行うためには多くの手続きが必要であったほか、研究活動も制限を受けた。このため、9月に実施した調査では極めて短期間の日程しか設定することができなかった。10月以降は希望訪問先との日程調整がうまくいかず、沖縄県衛生環境研究所とタイ国チュラロンコン大学の2か所を訪問し、比較標本やデータの収集を行うにとどまった。こうしたことから、コロナ禍の期間分の繰越使用額を執行することができなかった。
|