• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

きのこの分布境界線を超多数の目で明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 20K06805
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

保坂 健太郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)

研究分担者 糟谷 大河  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90712513)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード菌類 / 分布 / 境界 / きのこ / 市民科学 / 環境DNA / DNAバーコーディング / 北限
研究実績の概要

本研究プロジェクトの目的は、以下の4点に集約できる:
①きのこ類複数種の国内における分布の北限・南限を明らかにする;②分布推定域内における土壌中の対象種DNAの検出率の差異を検証する;③種内の遺伝的多様性から分布の北上(南下)を考察する;④博物館をハブとする微生物の市民参加型調査の先例をつくる。

以上に基づき、2020年度の研究計画は、1)主に青森県を中心とする地域で調査協力者対象のワークショップおよび野外調査を実施する、2)対象とするきのこの種を選定する、3)対象種のDNAマーカーを整備する、の3点であった。

日本国内において分布の北限(および南限)があると考えられ、かつ多数の協力者によりその発生が容易に観察できると考えられるきのこの対象種を選定した。文献情報、新聞・ニュース等のメディア報道、ネーチャーガイド等からの目撃情報などから、現時点で把握できる限りの、各対象種における分布の北限を推定した。それら対象種について菌類のDNAバーコード領域である核ITS領域の塩基配列を決定したうえで、種特異的プライマーを設計し、環境(主に土壌)から検出するための体制を整えた。一方で、一部の対象種はタイプ標本が海外に保管されており、貸出による利用ができないものもあるため、直接海外の標本庫に出向くことで形態観察、DNA抽出などを行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により実行はできなかった。また、その他予定していた野外調査による試料のサンプリングも同様の理由により十分にはできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス蔓延にともない、予定していた海外機関でのタイプ標本調査および日本国内における野外調査が制限された。また、当初は実地にアマチュアの協力者対象のワークショップを各地で開催する予定であったが、同様に実施できなかった。そのためサンプリング体制が未整備のままである。一部についてはオンライン様式を採用することでより効率的に実施できると見込んでいるため、今年度中に遅れを取り戻す予定である。

今後の研究の推進方策

分布の北限があると推定される東北北部地域および北海道南部地域における野外調査を進める。アマチュアの協力者に作業手順を伝えるためのワークショップをオンラインもしくは新型コロナウイルスの拡大状況次第ではオフラインにより実施し、多数の目で対象とするきのこの種の発生をモニタリングする。対象種をさらに拡大し、各種を環境サンプルから確実に検出するための種特異的プライマーを整備し、分布の北限を明らかにするための実験系を確立する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大にともない、予定していた野外調査・ワークショップ等が実施できなかった。未使用分については2021年度以降に野外調査およびワークショップ実施のために支出予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Adelaide Botanic Garden/Royal Botanic Gardens Victoria(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Adelaide Botanic Garden/Royal Botanic Gardens Victoria
  • [国際共同研究] US Forest Service(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      US Forest Service
  • [雑誌論文] ワタゲスナツブタケGastrosporium gossypinum(スッポンタケ目)の福岡県における初記録2021

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河・下保有紀子・池ノ内勇仁・保坂健太郎
    • 雑誌名

      Truffology

      巻: 4 ページ: 17-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Russula ryukokuensis sp. nov., an outstanding species of the genus Russula (Russulaceae) having minute basidiomata from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Shimono, Y., T. Kasuya and K. Hosaka
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 47 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First record of a species in the genus Sphaerobolus (Geastrales) from Myanmar2020

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, K., K.-O. Nam, W. W. Linn and M. M. Aung
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 46 ページ: 101-106

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 温帯性落葉広葉樹林から放出されたバイオエアロゾルの輸送過程の数値解析2020

    • 著者名/発表者名
      南光太郎・堅田元喜・北和之・反町篤行・保坂健太郎・五十嵐康人
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 35 ページ: 208-218

    • DOI

      10.11203/jar.35.208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北硫黄島において採集されたきのこ類2020

    • 著者名/発表者名
      保坂健太郎
    • 雑誌名

      平成31年度北硫黄島自然環境調査委託報告書

      巻: 平成31年度 ページ: 113-118

  • [学会発表] 南鳥島の菌類相の特徴とは?2020

    • 著者名/発表者名
      保坂健太郎・南京沃・糟谷大河
    • 学会等名
      日本菌学会第64回大会
  • [学会発表] 日本産ドクツルタケとその近縁種の分類学的整理2020

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河・横瀬萌絵・保坂健太郎
    • 学会等名
      日本菌学会第64回大会
  • [学会発表] 日本新産のハラタケ属4種:Agaricus punjabensis, A. atrodiscus, A thiersiiおよびA. flocculosipes2020

    • 著者名/発表者名
      丸山隆史・糟谷大河・保坂健太郎
    • 学会等名
      日本菌学会第64回大会
  • [学会発表] 福島県内における野生きのこの放射性セシウム濃度の動向(2019)2020

    • 著者名/発表者名
      広井勝・影山志保・桧垣正吾・保坂健太郎
    • 学会等名
      日本菌学会第64回大会
  • [図書] いつでも どこでも きのこ2021

    • 著者名/発表者名
      保坂健太郎・新井文彦
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      文一総合出版
    • ISBN
      978-4829990018
  • [図書] 日本菌類百選:きのこ・カビ・酵母と日本人2020

    • 著者名/発表者名
      日本菌学会
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      八坂書房
    • ISBN
      978-4896942767

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi