• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

宿主巻き貝-吸虫類寄生虫系に注目した干潟生態系への気候変動影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K06819
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

金谷 弦  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (50400437)

研究分担者 伊藤 萌  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (20772817)
中井 静子  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (40582317)
三浦 収  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード二生吸虫 / 寄生 / ホソウミニナ / 感染率 / 多様性 / 緯度勾配 / 宿主 / 栄養関係
研究実績の概要

2023年度は仙台湾の9地点でサンプリングを行った。採取したホソウミニナ(各地点24~149個体)は実験室に持ち帰り、殻を割り軟体部を解剖し、実体顕微鏡下で二生吸虫への感染の有無を確認し、吸虫類を同定した。未感染個体は生殖巣の形態で性別を判定した。また、本年度は2022年度に仙台湾で採取したホソウミニナと二生吸虫の炭素・窒素安定同位体比(δ13C・δ15N)を測定し,栄養関係を推定した.
2020~2023年度に北海道から宮崎県までの66地点で得られた結果を解析したところ、8種(種群)の二生吸虫が記録された.感染率は地点間で0~99%まで変動し,最大出現種数は7種だった.Cercaria batillariaeが最も広域で出現し(52地点),Cercaria hosoumininae(45地点)が続き,以下Philophthalmid sp. II,Acanthoparyphium sp. I,Philophthalmid sp. I, Renicolid sp. I,Cyathocotylid sp. Iが18~34地点,未報告の吸虫類も4地点で記録された.二生吸虫の感染率と多様性は,高緯度ほど有意に高くなり,要因として以下が挙げられた.(1)鳥や魚を含む宿主の現存量や個体群の安定性が高緯度ほど高い,(2)ホソウミニナが高緯度ほど長寿命で生涯を通じてより感染しやすい,(3)感染個体の死亡率が低緯度ほど高い.次に,二生吸虫の同位体比をみると,δ13Cはいずれの種でも宿主筋肉よりも0.5~5.0‰低く,δ15Nも多くのケースで宿主より0.3~8.5‰低く,一般的な生食連鎖で知られている濃縮係数とは異なっていた.
二生吸虫については第二中間宿主や終宿主も明らかになっておらず,隠蔽種を含んでいる可能性もあることから,生活史の解明や遺伝子による種同定も今後の課題と考えられる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 三陸から八代海までの27干潟で実施された市民調査データに基づく干潟ベントス群集構造の空間変動解析2023

    • 著者名/発表者名
      KANAYA Gen、ITOH Hajime、KIMURA Taeko、AOKI Misuzu、YUHARA Takeshi、TARU Masanori、UNAGAMI Tomoo、YOKOOKA Hiroyuki、SAKATA Naohiko、KOGA Tsunenori、MASUMOTO Teruki、MORI Keisuke、SUZUKI Takao、URABE Jotaro、YOKOYAMA Kosaku
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Benthology

      巻: 78 ページ: 61~72

    • DOI

      10.5179/benthos.78.61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Species identification of the mud snails <i>Batillaria multiformis</i> and <i>B. attramentaria</i> by PCR-RFLP method?the advantages of two restriction enzymes?2023

    • 著者名/発表者名
      Nakai Shizuko、Itoi Shiro、Kanaya Gen、Itoh Hajime、Miura Osamu
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 18 ページ: 47~51

    • DOI

      10.3800/pbr.18.47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of seasonal irrigation subsidies on the dietary components of estuarine detritus feeders: stable isotopic analysis focusing on nereidid polychaetes2023

    • 著者名/発表者名
      Kanaya Gen
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 18 ページ: 21~33

    • DOI

      10.3800/pbr.18.21

  • [雑誌論文] 震災後の干潟で生きものをしらべています2023

    • 著者名/発表者名
      金谷弦
    • 雑誌名

      FRECC+(国環研のWebマガジン)

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ホソウミニナBatillaria attramentariaへの二生吸虫の感染率と多様性における広域的なパターン2024

    • 著者名/発表者名
      金谷弦,伊藤萌,中井静子,三浦収
    • 学会等名
      日本貝類学会令和6年度大会
  • [学会発表] 海辺のエコトーン(移行帯・推移帯)に暮らす生きものをどのように守るか2023

    • 著者名/発表者名
      金谷弦
    • 学会等名
      第18回蒲生干潟自然再生協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] ホソウミニナBatillaria attramentariaへの二生吸虫(扁形動物門)の感染率と多様性における広域的パターン2023

    • 著者名/発表者名
      金谷弦,伊藤萌,中井静子,三浦収
    • 学会等名
      2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [図書] Parasite Release and Biological Invasions. In Bojko J, Dunn AM, Blakeslee AMH, eds. "Parasites and Biological Invasions"2023

    • 著者名/発表者名
      Miura O, Torchin ME
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      CABI, Oxford, UK
    • ISBN
      1789248116

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi