• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ランダム行列を用いた生物人口学研究ーー個体群行列ビッグデータとの比較解析ーー

研究課題

研究課題/領域番号 20K06821
研究機関北海道大学

研究代表者

高田 壮則  北海道大学, 地球環境科学研究院, 名誉教授 (80206755)

研究分担者 横溝 裕行  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (30550074)
大原 雅  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (90194274)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードランダム行列 / 数理モデル / 個体群動態 / データベース
研究実績の概要

約600種の植物に関する個体群行列を保有するデータベース(COMPADRE)を用いて、二つのテーマに関して、基本個体群統計量の種間横断的比較研究が行われた。一つ目の研究では、データベースの中から一回繁殖型植物の個体群行列(17種68集団)を選び出し、弾性度解析を行った。また、一回繁殖型植物に対応する数種類の異なるタイプのランダム行列を作成し、それぞれの弾性度解析を行い、現実の一回繁殖型植物68集団の結果との比較を行った。その結果、現実の一回繁殖型植物の弾性度分布では、四半世紀前のデータの弾性度分布と大きく異なる分布になることが確認された。また、ランダム行列の弾性度分布とも大きく異なっていた。その食い違いは、個体群成長率の小さい集団のデータによるものである可能性が示唆された。この成果は、日本数理生物学会、個体群生態学会、日本生態学会の年会において発表された。二つ目の解析では、在来種と外来種の個体の流れを比較した。同様に、繁殖価の流れについても比較を行った。その結果、在来種と外来種で個体の流れと繁殖価の流れの双方で有意な差が検出された。この成果は、個体群生態学会、日本生態学会の年会において発表された。現在、その内容を国際誌に投稿するために論文を執筆中である。
また、数種類の異なるタイプのランダム行列を作成し、基本個体群統計量(個体群成長率・平均寿命・個体の流れ行列)を算出するプログラムの開発が行われた。さらに、基本個体群統計量の種間横断的比較を行う研究の一環として、すべての植物種の生育段階間の個体の流れの三要素(生存・成長、繁殖過程における個体の流れ)を正三角錐内に配置するコンピュータープログラムの作成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロジェクト研究を円滑かつ機能的に実施するために、年度始めにプロジェクト会議を開催する予定であったが、年度はじめの新型コロナ感染症に対応する緊急事態宣言によって移動の制限、研究機関への入構の制限が行われた。そのため、対面による打ち合わせを行うことができなかった。その代替として、Zoom会議を用いた研究打ち合わせ会議を数回行い、その結果、【解析2: 在来種と外来種および一回繁殖型と多回繁殖型生物の基本個体群統計量の比較】および【解析3: ランダム個体群行列との比較】について先行して研究を行うこととした。在来種と外来種の個体の流れと繁殖価の流れを比較した研究では、4つの生活史/機能群(一回繁殖型草本、多回繁殖型草本、低木、高木)による個体の流れと繁殖価の流れの違いを考慮に入れて解析を行った。その解析によれば、在来種と外来種で個体の流れと繁殖価の流れに有意な差が検出され、外来種は在来種と比べて繁殖に関する個体の流れが大きく、滞留と成長に関する繁殖価の流れが小さいことが明らかになった。その成果については、現在論文を執筆中である。
【解析2】の 解析が終了した時に実際の生物集団の結果とランダムに要素を与えた生活史行列の結果の比較を行うため、【解析3: ランダム個体群行列との比較】に着手した。数種類の異なるタイプのランダム行列を作成し、基本個体群統計量(個体群成長率・平均寿命・個体の流れ行列)を算出するプログラムの開発が行われた。また、種間横断的比較を行う研究の一環として、すべての植物種の生育段階間の個体の流れの三要素(生存・成長、繁殖過程における個体の流れ)を正三角錐内に配置するコンピュータープログラムの作成も行われた。
都道府県間の移動制限などの影響によって十分な研究打ち合わせが行われてはおらず繰越金額は大きいが、全体としてみると、現時点ではおおむね順調な進捗であると考えている。

今後の研究の推進方策

昨年度と同様に、Zoom会議システムを用いて、早期に研究打ち合わせ会議を開催し、その結果に基づいて研究を行う。【解析2: 在来種と外来種および一回繁殖型と多回繁殖型生物の基本個体群統計量の比較】については、執筆中の論文を早期に国際学術雑誌に投稿することを計画している。また、個体群行列データベースCOMPADREには植物の生息地の位置情報が含まれるために、気温や降水量などの環境要因を加えることによって、外来種や生活史/機能群に特徴的な個体の流れと繁殖価の流れを詳細に解析する。解析結果に基づき機能群間や在来種と外来種間で、個体の流れや繁殖価の流れに違いがあるのは、どのような進化的意味があるのかを考察する。一部の外来種は侵入してからの経過年数を推測できるために、侵入してから時間が経つにつれて個体の流れや繁殖価の流れがどのように変化するのかを予測する。ランダム行列を用いて個体の流れや繁殖価の流れを求めて、実際の野外の植物の個体の流れや繁殖価の流れと比較することにより、進化の方向性を明らかにする。
また、【解析1:基本個体群統計量(個体群成長率・平均寿命・個体の流れ行列)の種間横断的比較】および【解析3: ランダム個体群行列との比較】については、すでに開発されたコンピュータープログラムを用いて、個体群成長率、弾性度、平均寿命を求める。それらの実際の生物集団の結果と、ランダムに要素を与えた生活史行列の結果の比較を行なう。さらに、「個体の流れ行列の作成とその可視化」の有用性を示す研究にも着手したい。植物種の生育段階間の個体の流れの三要素(生存・成長、繁殖過程における個体の流れ)を正三角錐内に配置するコンピュータープログラムが完成したため、データベースに収納されている個体群行列を用いて解析を行い、研究打ち合わせの回数を増やすなど工夫をして投稿論文原稿の執筆を開始する。

次年度使用額が生じた理由

各種マスコミで報道されているように、新型コロナ感染症流行にともなう緊急事態宣言による移動の制限、研究機関への入構の制限が行われたため、プロジェクト会議を開催するなどの対面による打ち合わせを行うことができなかった。また、予定されていた国内学会や国際学会がすべてオンライン開催に変更された。そのため、国内・国外旅費として使用する予定であった経費、野外調査用に用意されていた旅費などが使用できず、次年度に使用する予定の残額が発生した。新型コロナ感染症の収束がまだ見えない状況であるが、新年度は、移動が許される範囲で研究打ち合わせを頻繁に実施するとともに、通信環境の整備費、オンライン学会参加費に科学研究費を使用する計画を考えている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オレゴン州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      オレゴン州立大学
  • [雑誌論文] An analysis of elasticity vector distribution specific to semelparous species using randomly generated population projection matrices and the COMPADRE Plant Matrix Database2020

    • 著者名/発表者名
      Takada Takenori、Kawai Yuka
    • 雑誌名

      Ecological Modelling

      巻: 431 ページ: 109125~109125

    • DOI

      10.1016/j.ecolmodel.2020.109125

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数理人口学の最近の発展について2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉 寿、高田 壮則
    • 雑誌名

      人口学研究

      巻: 56 ページ: 51~59

    • DOI

      10.24454/jps.2003004

    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic dynamics subjected to life history trade-offs: viable demographic strategies under changing environments2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki,Y., Takada, T., Ohara, M.
    • 学会等名
      第68回日本生態学会
  • [学会発表] 野生生物と人口問題,感染症をあつかうデモグラフィー理論2021

    • 著者名/発表者名
      高田 壮則
    • 学会等名
      第68回日本生態学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 個体の流れ行列と繁殖価の流れ行列による在来種と外来種の比較2021

    • 著者名/発表者名
      横溝 裕行、深谷 肇一、ジョン ランブリノス、高田 壮則
    • 学会等名
      第68回日本生態学会
  • [学会発表] 一回繁殖型植物に特有の弾性度分布2020

    • 著者名/発表者名
      高田 壮則
    • 学会等名
      第30回日本数理生物学会
  • [学会発表] 植物個体群の生態学的特徴を知るための新たな個体群統計量:個体の流れ行列2020

    • 著者名/発表者名
      横溝 裕行、深谷 肇一、ジョン ランブリノス、川合 由加、高田 壮則
    • 学会等名
      第36回個体群生態学会
  • [学会発表] 構造化個体群の遺伝動態モデルで解き明かす生活史戦略の進化的帰結2020

    • 著者名/発表者名
      都築 洋一、高田 壯則、大原 雅
    • 学会等名
      第36回個体群生態学会
  • [学会発表] 一回繁殖型植物のEvolutionary demography ー数理モデル解析とデータベース解析の融合-2020

    • 著者名/発表者名
      高田 壮則
    • 学会等名
      第72回日本人口学会
  • [学会発表] 個体の流れ行列:新たな個体群基本統計量により植物個体群の特徴を明らかにする2020

    • 著者名/発表者名
      横溝 裕行、深谷 肇一、ジョン ランブリノス、川合 由加、高田 壮則
    • 学会等名
      第三回デモグラファー会議
    • 招待講演
  • [学会発表] コウライテンナンショウの雌雄個体間の花粉授受メカニズム ―雌雄における匂いと個体サイズの違いに着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      高橋空、芳崎優香、塩尻かおり、大原雅
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム
  • [学会発表] 開花個体サイズが異なるオオウバユリ集団間での開花個体の成長の差の有無2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀奨平、大原雅
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム
  • [学会発表] 遺伝的多様性と適応進化速度のトレードオフに着目した生活史戦略の存続可能性解析2020

    • 著者名/発表者名
      都築洋一、高田壮則、大原雅
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム
  • [備考] 数理生態学・高田壮則のホームページ

    • URL

      https://taktakada.github.io

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi