研究課題/領域番号 |
20K06823
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
須之部 友基 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00250142)
|
研究分担者 |
久米 元 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 性転換 / 配偶システム / 性比 / 雌性先熟 / ハタ科 / アカオビハナダイ |
研究成果の概要 |
雌性先熟の魚類では配偶システムが大型雄が複数の小型雌とつがいになる一夫多妻で,社会順位の変化に伴い雌が雄に性転換する.しかし,生息密度が高くなり,雄が雌の性転換をコントロールできなくなると,雌を経ない一次雄の出現が予測されている.ハタ科アカオビハナダイは群れを形成し,群れの中で雄が複数の雌と産卵する一夫多妻である.雄は非産卵期でも雌の性転換を抑えるため求愛する.100個体程度の群れでは性比は雄:雌=1:5で,新たに加入した幼魚は全て雌として成熟し,性転換して雄になる.ところが10,000個体を超す大型群では一次雄が出現した.これは大型群の性比は1:7で,求愛行動の効果が薄れるためと考えられる.
|
自由記述の分野 |
魚類行動生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
魚類では生息密度の異なる個体群間で,性様式に違いがあることがいくつかの種で知られていた.本研究における群れを形成する魚類の性様式が,同じ個体群でも群れの大きさによって異なることが示されたことは学術的に大きな意義がある.本研究で得られた成果は,雌雄同体現象を示す有用魚種の性をコントロールする上で重要な知見となるものである.
|