研究課題/領域番号 |
20K06826
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
舞木 昭彦 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (00626343)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 生物リズム / 共存 / 安定性 / 食物網 |
研究実績の概要 |
本研究では、地球の回転に関連した“生物の時間的リズムの多様性”に着目し、日・月・年における生物の活動周期によって変動する生物相互作用が生態系の安定性にどのように関係しているのかを数理モデルを用いて明らかにし、従来のネットワーク構造に縛られない新しい生態系維持機構を提唱することを目的としている。今年度は、昨年度の「活動リズムの多様性と生物群集動態の関係」の研究をベースに、「活動リズムの適応的変化」を考慮した理論の構築を目指した。具体的には季節的な活動変化が表現型可塑性や進化によって他の相互作用生物との関係・個体数変動から生じる数理モデルを開発し、解析することで、季節性の適応的変化が捕食被食の共存に貢献することがまずわかった。さらに、この成果をもとに、食物網モデルに拡張し、季節性の適応的変化が生じることで、多様性が共存を促進することがわかった。これは生態学の古典的問題、多様性安定性問題をを解決する新たな仮説となり得る。これらの成果は現在、国際雑誌に投稿して、審査されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目の基礎モデルの構築が順調に進んだこと、それらの成果がすでに公表できたことで、2年目の計画が思いの外順調に進んでいる。これは、いったん理論のベースができれば、それを元に発展できることを事前に計画してきたことを想定していた結果である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、2年目の成果をはやく公表できるようにすすめることと、同時に当初計画していた研究とは別の派生的研究が思いついたので、派生研究と、計画していた研究を同時進行して行く予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
査読が思いの外長引き、予定していた投稿費を使用しなかったためと、大学の運営交付金が極めて少なく不安定なために、できるだけ科研費も温存させたいため
|