• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

競争排除則の再検証.Gauseのゾウリムシ類実験における性の影響.

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

高倉 耕一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50332440)

研究分担者 吉山 浩平  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (90402750)
吉山 洋子  龍谷大学, 農学部, 実験助手 (80519968)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードゾウリムシ / 競争排除 / 資源競争 / 繁殖干渉 / 個体群動態
研究成果の概要

近年の研究で、性的な種間相互作用である繁殖干渉が群集構造に大きな影響を及ぼすことが明らかになっており、過去に資源競争の結果と考えられていた種の排除が、繁殖干渉の結果であることが示される例も増加している。繁殖干渉では、異種間の配偶がメスの繁殖成功度を下げ、最終的に一方の種が排除される。本研究では、資源競争の結果としての競争排除の典型と考えられていたゾウリムシ類における競争排除を、通常の有性生殖生物における性に相当する接合型に注目して、再検証することを目的とした。その結果、ゾウリムシ-ヒメゾウリムシの接合型の組み合わせによって、2種の混合培養時の個体群動態が大きく影響を受けることを明らかにした。

自由記述の分野

個体群生態学、群集生態学、繁殖干渉

研究成果の学術的意義や社会的意義

同じ資源を利用する2種は共存できないとする競争排除則は、生態学における基本法則とされてきた。応用生態学においても、しばしば競争排除則が暗黙の前提とされている。しかし、競争排除とされてきた現象のいくつかについて、繁殖干渉によるものであったことが近年示された。ただし、最も古く最も著名な、ゾウリムシ類を用いた研究(Gause, 1934)については、再検証がなされていなかった。本研究により、この2種系においても、純粋な資源競争による排除が必ずしも生じないこと、近縁種との相互作用が接合型(性)に依存しうることが示された。このことは、生態学における基本法則を今一度見直す必要を強く示唆するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi