研究課題/領域番号 |
20K06831
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
持田 浩治 京都大学, 野生動物研究センター, 特任研究員 (60583474)
|
研究分担者 |
高橋 宏司 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 助教 (70723211)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 警告色 / 擬態 / 社会学習 / 恐怖学習 |
研究実績の概要 |
本研究は,捕食者の直接的な学習経験だけでなく,他者の行動をモデルとして観察する学習が,被食者の不味さや危険さと関連した目立つ体色を創出・維持する,という警告色の社会学習モデルの妥当性を検証することを目的とする.そのために,様々な分類群(魚類,両生類,爬虫類,ヒトを含む霊長類)を対象にした認知学習実験を行うことで,モデルの汎用性を検証する.今年度は,魚類(ゼブラフィッシュ),両生類(ダルマガエル),霊長類(ニホンザル)において,認知学習実験を行った.魚類(ゼブラフィッシュ)と両生類(ダルマガエル)については,様々な色刺激提示条件下での行動テストから,学習を促進するために必要な,赤黒縞模様刺激に特異的な認知バイアスが存在することを明らかにした.霊長類(ニホンザル)については,京都大学霊長類研究所で飼育されているニホンザルを研究対象に,ウィスコンシン汎用テスト装置を用いて,赤黒縞模様刺激に特異的な認知バイアスが存在することを明らかにした.また,この認知バイアスと関連した観察忌避学習が成立することも明らかにした.次年度,実験を行う予定の爬虫類については,研究対象動物の選定のために沖縄県・沖縄島に生息するオキナワトカゲとミナミヤモリについて,フィールド調査と予備的な行動実験を行った.同様に,野生ニホンザルを対象にした認知実験のための予備調査を,鹿児島県・屋久島で行った.屋久島では,野生鳥類(ヒヨドリ)を対象にした認知実験のための予備調査もあわせて行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,魚類,両生類,爬虫類,ヒトを含む霊長類を研究対象に,認知学習実験を計画している.今年度は,そのうち,魚類,両生類,霊長類(ニホンザル)で実験を行うことができた.新型コロナウィルスによる影響で,爬虫類の実験対象動物の入手が難しくなったが,代替案としてオキナワトカゲとミナミヤモリを研究対象に変更し,次年度,問題なく実験を行う見込みである.研究が順調に進んでいることもあり,研究対象に野生鳥類(ヒヨドリ)を追加した.そのための予備調査も行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
魚類(ゼブラフィッシュ)と両生類(トノサマガエル)については,赤黒縞模様刺激に特異的な認知バイアスが,忌避学習を促進することを確認する.爬虫類(オキナワトカゲとミナミヤモリ)については,赤黒縞模様刺激に特異的な認知バイアスの有無と,学習促進効果の有無を検証するための認知学習実験を開始する.野生霊長類(ニホンザル)と鳥類(ヒヨドリ)については,鹿児島県・屋久島および宮崎県・幸島において認知実験を行うための予備調査を続ける.ヒトを研究対象にした認知学習実験については,新型コロナウィルスの流行状況を踏まえて実験を開始する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスによる影響で,実験対象動物(爬虫類)が購入できなかった.同様の理由で,ヒトを研究対象に行う認知学習実験の開始のタイミングを遅らせたため,今年度は,タブレット端末を購入しなかった. 爬虫類については,オキナワトカゲとミナミヤモリを実験対象とするため,野生個体採集のためのフィールドワークと,飼育費用として使用する.ヒトを研究対象にした認知学習実験については,新型コロナウィルスの流行状況を踏まえて実験を開始する.
|