• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

6年周期一斉開花の進化を促す生物間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06833
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

柿嶋 聡  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (30648580)

研究分担者 西田 佐知子  名古屋大学, 博物館, 准教授 (10311490)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード一斉開花 / 生物間相互作用 / 生物時計 / 繁殖干渉 / 生活史 / 繁殖様式 / 適応進化 / 周期植物
研究実績の概要

一斉開花とは、何年かに1度、通常の年よりも、はるかに多くの花を個体間で同調して咲かせる現象である。一斉開花する植物の中には、タケのように、集団内のほとんどの個体が1年を越える一定の周期で一斉開花・結実し、枯死する生活史をもつ植物(周期植物)がある。周期植物の多くは、数十年というきわめて長い周期を持つため、その進化要因や進化過程はほとんど未解明である。そこで、沖縄島で6年周期で一斉開花・結実し枯れるキツネノマゴ科のコダチスズムシソウに注目した。コダチスズムシソウは八重山諸島や台湾の集団では一斉開花しないことから、周期的一斉開花は沖縄島で進化したことが推定されている。本研究では、生物間相互作用に注目し、生活史の異なる地域集団間で比較することで、6年周期一斉開花の進化要因を解明することを目的とする。一般的に一斉開花や一斉結実の進化要因として有力な、捕食者飽和説、受粉効率説に加え、新たに本研究で提唱する繁殖干渉仮説について検証を進めている。
今年度は、沖縄島、八重山諸島で調査を行い、上記の3つの仮説の検証に必要な果実食害率、送粉者の訪花頻度、結実率などの観察、袋掛け・人工受粉実験などを進めた。一方、台湾のコダチスズムシソウの中にも、一斉開花する集団があることを発見した。近縁グループ内で複数回に渡り周期的一斉開花が進化していることが示唆されており、その進化史についても、今後研究を進める予定である。また、生物間相互作用が植物の生活史の進化に与える影響について調べるため、他の植物と昆虫の相互作用に関する研究についても行い、2篇の論文を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

沖縄島、八重山諸島における野外調査については、6年周期一斉開花の進化に関する3つの仮説について、順調にデータを取得できた。一方、比較対象である台湾における野外調査については、新型コロナウイルスの影響で渡航が不可能だったため、共同研究者らに、可能な範囲で調査を代行してもらうことで、研究を進展させた。

今後の研究の推進方策

2021年度は、コダチスズムシソウの沖縄島集団の6年に1度の一斉開花の年にあたる。そのため、沖縄島において野外調査を集中的に行い、周期的一斉開花の進化における3つの仮説を検証するためのデータを取得する。また、八重山諸島、台湾においても野外調査を行うことで、比較可能なデータを取得する。新型コロナウイルスの影響で台湾への渡航が不可能な場合は、現地の共同研究者らに野外調査を依頼することで、研究を遂行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で、野外調査の計画を縮小したため、繰越額が発生した。2021年度は研究遂行上重要なコダチスズムシソウの一斉開花年のため、繰越金を有効に活用して、より詳細に野外調査を行う計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] University of Connecticut/Mount St. Joseph University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Connecticut/Mount St. Joseph University
  • [国際共同研究] 江蘇省中国科学院植物研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      江蘇省中国科学院植物研究所
  • [国際共同研究] 台湾国立台東大学/台湾国立自然科学博物館(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾国立台東大学/台湾国立自然科学博物館
  • [雑誌論文] The sterile appendix of two sympatric Arisaema species lures each specific pollinator into deadly trap flowers2021

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Kenji、Sato Rikuo、Kakishima Satoshi、Okuyama Yudai、Sueyoshi Masahiro
    • 雑誌名

      Ecology

      巻: 102 ページ: e03242

    • DOI

      10.1002/ecy.3242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Further Insights into the Floral Biology of Asarum tamaense (sect. Heterotropa, Aristolochiaceae)2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kakishima, Yudai Okuyama
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B, Botany

      巻: 46 ページ: 129-143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 網羅的タクソンサンプリングに基づく分子系統解析から見えてきた日本産テンナンショウ属マムシグサ節の多様性と分類学的課題2021

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、松本哲也、大野順一、星山耕一、大西憲太郎、早瀬裕也、末次健司、伊東拓朗、常木静河、永野惇 、小林禧樹、芹沢俊介、邑田仁、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物分類学会第19回大会
  • [学会発表] ゲノムワイドSNPデータに基づく系統解析から明らかになりつつある日本産テンナンショウ属マムシグサ節の多様化と送粉様式の進化2021

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、松本哲也、大野順一、星山耕一、大西憲太郎、早瀬裕也、末次健司、伊東拓朗、常木静河、小林禧樹、芹沢俊介、邑田仁、奥山雄大
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
  • [学会発表] 台湾における新たな周期的一斉開花種の発見2020

    • 著者名/発表者名
      柿嶋聡、梁王台碩、楊宗愈、呂佩倫
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi