• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

網膜の光感度の断続的な回復が概日リズムの光同調に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K06839
研究機関北海道大学

研究代表者

李 相逸  北海道大学, 工学研究院, 助教 (70738880)

研究分担者 李 スミン  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 助教 (90600429)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード明暗サイクル / 時間感覚 / 視覚 / 人間
研究実績の概要

今年度は、サブテーマとして「外界の明暗変化の視覚的情報がヒトの時間認知に与える影響」について研究を行った。健康な成人男女20名(22.5±1.2歳,男:女=9:11)を対象に、「映像なし(コントロール条件)」、「映像あり」、「映像遅延(日没の時間をずらした条件)」の3条件を設け、PC用ディスプレイを介してランダムに呈示した。実験は窓のない密室で実施し、実験中の照度は500 lx(目の高さで鉛直方向)で、相関色温度は5000Kに設定した。被験者によって推定された経過時間を条件間で比較した結果、日没の時間帯で統計的に有意な差が認められ、推定時間は「映像なし」と「映像あり」条件に比べて「映像遅延」条件で有意に短かった。しかし、「映像なし」と「映像あり」条件の推定時間の比較では統計的に有意な違いは認められなかった。この結果から、ヒトの時間感覚は外界の視覚的明暗変化に影響を受ける可能性が示唆された。また、被験者が日常の明暗変化に同調しており、その時間感覚が外界の明暗情報が分からない状況下でも現れた可能性が示唆された。
この成果は、2023年9月に開催された国内学会「日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会」で報告し、「日本時間生物学会優秀演題賞」を受賞した。また、2023年9月に開催された国際会議「16th International Congress of Physiological Anthropology」で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行期間中はできるだけ被験者実験を控えたため、全体的な実験スケジュールが遅延した。

今後の研究の推進方策

メインテーマである「網膜の光感度の断続的な回復が概日リズムの光同調に及ぼす影響」の追加実験を行い、その成果を国内学会や国際会議で報告する。さらに、英文誌に論文を投稿する。

次年度使用額が生じた理由

次年度には追加実験を予定しており、実験に必要な消耗品の購入と被験者への謝金のために予算を残している。また、国内の学会で研究成果を報告する計画もあり、そのための旅費に予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 外界の明暗変化の視覚的情報がヒトの時間認知に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      丹由美子, 李佳テイ, 坂彌輔竜, 李スミン, 若林斉, 李相逸
    • 学会等名
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会
  • [学会発表] Effects of the Visual Input of Outdoor Light-Dark Changes on Human Time Perception2023

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Tan, Jiating Li, Ryusuke Sakaya, Hitoshi Wakabayashi, Soomin Lee, Sang-il Lee
    • 学会等名
      16th International Congress of Physiological Anthropology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi