研究課題/領域番号 |
20K06840
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
李 スミン 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 助教 (90600429)
|
研究分担者 |
李 相逸 北海道大学, 工学研究院, 助教 (70738880)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 青色光 / ipRGC / 錐体 / 非視覚作用 / 瞳孔径 |
研究実績の概要 |
これまての科研費による光研究の成果と企業との共同研究の成果を踏まえ、ヒトの非視覚作用に影響する錐体と内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)の詳細な働きを究明することを計画した。青と緑の単色光を単独に照射、あるいはハルス発光頻度制御により作成した多色光を照射した時の瞳孔径なとの生理反応測定と主観評価を行う。これらによって、非視覚作用に関与する錐体とipRGCの働きを明らかにすると共に、ヒトに優しい人間中心の光環境(Human Centric Lighting)を求めることを目的とした。 去年予備実験を行ったが、光条件として青色(B:ヒーク波長470nm)、緑色(G:ヒーク波長550nm)、赤色(G:ピーク波長670nm)の各単色光を単独、あるいはハルス発光頻度制御により作成した各多色光(白色)条件を照射した。多色光条件の中てはハルス発光頻度制御よりパルス幅1msのR/G/Bのパルス発光頻度割合を(400ms:300ms: 300ms)、(400ms:200ms:400ms)、(400ms:150ms:450ms)にし、予備実験を行ったが、有意味な結果は得られなかった。 そして、光条件を変え、青と緑だけを絞って各々光放射照度を20μw/cm^2にした青(1000Hz、パルス幅0.5 ms, duty ratio 50%)は固定し、そこに加えて、緑の4条件を各々同時に照射し瞳孔径を測定した。緑の4条件は以下である。(① 1000Hz: duty ratio 50%、 ② 750Hz:duty ratio 37.5 %, ③ 500Hz : duty ratio 25%, ④ 250Hz: duty ratio 12.5%)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
この課題が採択された年にコロナの発生して、ヒトを使われる実験を行うのに難しい環境であった。 また、コロナの影響で半導体の材料もなかなか手に入れず、実験装置の一つであるLEDもいつ購買できるかわからない状況が続いたため、少し遅れていると思われるが、現在は実験を行うことには準備は終わっている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年の光条件を変えて、新たに予備実験を行っている。被験者の数も増やして、さらに細かい光条件などを調節しながら、非視覚作用に関与する錐体とipRGCの働きを明らかにしたいと思っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本来予定した実験装置が高くこの予算では買えなかったことと、今まで購入するのに簡単であったLEDすらコロナの影響で手に入ることが難しかったため使用額が生じた。 今後は実験に伴う謝金や消耗品、論文投稿料、旅費などでの計画がある。
|