研究課題/領域番号 |
20K06842
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
安部 恵代 西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (90372771)
|
研究分担者 |
有馬 和彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30423635)
西村 貴孝 九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (80713148)
草野 洋介 西九州大学, 看護学部, 教授 (70325637)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 骨粗鬆症 / 骨代謝 / 骨粗鬆症リスク評価 / 骨折リスク評価 |
研究実績の概要 |
本申請では、骨粗鬆症自己評価ツール(Osteoporosis Self-assessment Tool for Asians: OSTA)及び骨折リスク評価ツールであるFRAXを用いて低骨量リスク者を判別し、さらに各群における骨量と骨代謝の関連を明らかにすることを目的とする。骨粗鬆症は、骨折から、日常生活動作の困難や生活の質の低下につながり、現在超高齢社会にある日本における重要課題である。これまで、臨床的危険因子から骨粗鬆症リスクを評価する試みがなされてきた。しかしこれまでOSTAとFRAXを併用する試みはなされていない。今回、40歳以上の男女600人を対象に、OSTA及びFRAXによる骨粗鬆症リスク評価を同時に行い、踵骨超音波法による低骨量の判別能を検討するとともに、各リスク群における骨量及び骨代謝関連マーカーの生理的多型性を個々の臨床的危険因子保有状況も考慮して検討する。研究初年度の2020年度では、男女200名について調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染の広がりのため、予定の健診が全て中止となり、調査を実行することがかなわなかった。2021年度から、自治体との協議の結果、規模を大幅に縮小したものの、調査を実施でき、2022年度には、男性131名、女性225名の計356名について調査を行うことができた。今後は、引き続き、新型コロナウイルス感染の予防対策を徹底し、自治体との連携をさらに緊密にとるとともに、一回の調査での調査可能人数が少ない場合は可能な限り調査の機会を増やすなどして、必要対象者を確保し、計画の円滑な遂行につとめる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の広がりのため、2020年度は予定された調査すべてが中止、2021年度も規模を大幅に縮小しての実施となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、自治体等の協力のもと、規模を拡大して、男女計356名について調査を行うことができた。今年度は最終年度であり、新型コロナウイルス等の感染の予防対策を引き続き徹底し、自治体との連携をさらに緊密にとるとともに、一回の調査での調査可能人数が少ない場合は可能な限り調査の機会を増やすなどして、必要対象者を確保し、計画の円滑な遂行につとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染の広がりのため、2020年度は、予定された全ての調査が中止となった。2021年度は、自治体との協議の結果、大幅に規模を縮小して、感染予防対策を徹底しつつ、調査を実施でき、2022年度には、自治体等の協力のもと、規模を拡大して、男女計356名について調査を行うことができた。今年度は最終年度であり、新型コロナウイルス等の感染の予防対策を引き続き徹底し、自治体との連携をさらに緊密にとるとともに、一回の調査での調査可能人数が少ない場合は可能な限り調査の機会を増やすなどして、必要対象者を確保し、計画の円滑な遂行につとめる。次年度使用額は、その調査費用、骨代謝マーカー等の測定費用などとして使用予定である。
|