研究課題/領域番号 |
20K06846
|
研究機関 | 金沢学院大学 |
研究代表者 |
清田 直恵 金沢学院大学, 人間健康学部, 准教授 (90559189)
|
研究分担者 |
藤原 勝夫 金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (60190089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 姿勢制御 / 床傾斜 / 水平床移動 / 筋電図 / 伸張反射 / 抑制 / 適応 |
研究実績の概要 |
本研究では、床傾斜刺激時の姿勢制御様式の傾斜角度による違いを検討した。 被験者は、健常若年成人12名である。前後方向の圧中心(CoPap)の測定に床反力計を用いた。床反力計は、前後方向の傾斜が可能な台上に固定した。下肢の表面筋電図および身体各部位の変位を記録した。被験者は、床反力計上での床傾斜刺激に対する立位保持課題を遂行した。被験者は初め、立位位置を知らせるブザー音を手がかりに、外乱の開始まで、安静立位位置を保持した。傾斜角度は前方(-7度)、後方(7度、10度、13度)の4種類とし、ランダムな順序で刺激した。分析対象は、後方傾斜のみとした。測定後に、長坐位にて随意的に足関節背屈を行わせ、その角度を東大式関節角度計にて計測した。 足関節背屈角度は、右足が13.6±2.8度、左足が13.6±3.1度であった。CoPapについて、傾斜後の前方変位は、3試行目以降で、1試行目よりも有意に小さくなった。それに続く後方変位は、2試行目以降で、1試行目よりも有意に小さくなった。刺激前の立位位置は、傾斜後の前方変位との間に有意な相関(r=-0.45)を示したが、後方変位との間には相関関係が認められなかった。角度別に試行変化を検討すると、前方変位は、いずれの角度においても、試行による有意な違いは見られなかった。後方変位は、13度では試行による有意な変化が認められなかった。7度と10度では、試行に伴い小さくなり、4試行目以降で有意差が認められた。筋活動は、傾斜直後に下腿三頭筋および大腿二頭筋が活動し(200ms以内)、その後大腿直筋と前脛骨筋が持続的に活動した。これらの活動は、いずれの角度においても、第1試行に比べて第5試行で小さくなる傾向が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度の課題を進める中で、床傾斜刺激の繰り返しに伴う筋活動の変化の様相が、個人の姿勢制御様式の影響を強く受ける可能性が考えられた。そのため、当初予定していた検討課題とは異なるが、令和4年度は床傾斜刺激時の圧中心偏倚、筋活動および姿勢運動様式の傾斜角度による違いに焦点を当てて検討を行うこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
傾斜刺激に対する適応的抑制現象は、抑制せざるを得ない状況でより明確に認められることが、これまでの検討から明らかとなってきている。今後は、水平移動刺激と傾斜刺激を組合わせ、より強く抑制される刺激を模索する。また、筋電図の分析を主に行っているので、刺激に伴う身体各部位の動きとの関連性について、記録しているデータの分析を進める予定である。加えて、中枢神経系の活性化状態について検討するために、眼球運動反応時間を測定する実験計画も立てることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は、当初予定していた検討課題とは異なる基礎実験を実施したため、既存の機材のみで実験を行うこととなり、必要経費が少なくなった。令和5年度は、一過性水平床移動後の床傾斜刺激の適応的変化について、個人の姿勢制御様式との関連性を検討する。加えて、その刺激による脳活性化状態の変化についても検討する。多数の被験者を対象に検討する必要があるため、人件費および実験消耗品に充てる。また、これまでコロナ禍で困難であった学会活動にも精力的に参加したい。そのための旅費に充てる。これまでの成果を英語論文としてまとめるための論文校閲費としても使用する。
|