研究課題/領域番号 |
20K06846
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45060:応用人類学関連
|
研究機関 | 金沢学院大学 |
研究代表者 |
清田 直恵 金沢学院大学, スポーツ科学部, 准教授 (90559189)
|
研究分担者 |
藤原 勝夫 金沢学院大学, スポーツ科学部, 教授 (60190089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 姿勢制御 / 床傾斜 / 後方床移動 / 適応的抑制 / 筋活動 |
研究成果の概要 |
本研究では、初めに種々の傾斜角度における床傾斜刺激時の姿勢応答を検討し、その知見をもとに、一過性後方床移動後の足尖が上昇する床傾斜時の筋活動抑制に効果的な外乱刺激法を明らかにしようとした。傾斜刺激に対する大きな姿勢変位は、最初の1,2試行のみ認められた。外乱を予測できない状況でも、7,10度の傾斜角では、姿勢の後方変位および初期の筋活動を適応的に小さくできたが、背屈可動域付近の13度傾斜は適応できないほど大きな刺激強度であった。この角度で後方床移動後に床を傾斜させると、筋活動の適応的減少が特にGcMで認められた。体幹筋では個人差が大きく、外乱時の姿勢制御様式によって異なる可能性が考えられた。
|
自由記述の分野 |
運動生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、後方床移動外乱の繰り返しにより下腿三頭筋における伸張反射活動が高まっている状態で、個人の足関節背屈可動域の上限角度の傾斜刺激を負荷することにより、筋活動の適応的抑制が認められることが示唆された。これは、反射のような自動性の極めて強い身体応答であっても、それを抑制せざるを得ないような状況を作り出すことによって、適応的に変化させることができることを意味する。これは、動的立位での筋緊張の抑制手法の開発につながると考えられる。
|