• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大脳神経細胞分化における高頻度体細胞突然変異の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20K06854
研究機関大阪大学

研究代表者

菅生 紀之  大阪大学, 生命機能研究科, 特任准教授(常勤) (20372625)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子・細胞・神経生物学
研究実績の概要

ヒト脳の正常な発生発達過程では、多くの体細胞突然変異が神経細胞に生じることが明らかとなってきた。それは多様化のメカニズムと考えられている一方で、過剰になると脳発達障害や精神神経疾患に繋がることが示唆されている。しかし、発生発達過程のいつ・どこで・どのように変異が蓄積するのかに関しては不明な点が多い。本研究は、申請者らが明らかにしてきた神経細胞の発生・分化プログラムに組込まれたDNA修復酵素DNAポリメラーゼβ依存的なエピジェネティクス制御DNA脱メチル化に際してのゲノム不安定性に焦点をあて、この高頻度体細胞突然変異の分子メカニズムを調べることを目的とする。本年度は、(1)クローンマウス作製技術を用いて作製された野生型およびDNAポリメラーゼβ欠損大脳皮質神経細胞由来ES細胞株の全ゲノム塩基配列解析を進めた結果、DNAポリメラーゼβ欠損において有意に高い頻度で発生する体細胞突然変異の塩基配列特異性を明らかにすることができた。この結果は学会にてポスター発表を行った。2)DNAポリメラーゼβ欠損ヒトiPS細胞由来大脳オルガノイドを用いて、神経細胞分化過程におけるゲノム不安定性を調べたところ、DNAポリメラーゼβ欠損神経前駆細胞においてDNA2本鎖切断が増加すること明らかにした。疾患に繋がる突然変異形成の分子メカニズムの可能性として学会にてポスター発表を行った。3)環境要因としてDNA脱メチル化に関わる因子であるビタミンCに着目し、ゲノム編集技術を用いて大脳特異的ビタミンCトランスポーター欠損マウスの作製を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、実験はおおむね順調に進んでいる。しかし、ヒトiPS細胞由来大脳オルガノイドの解析は十分とは言えず継続する必要がある。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、DNAポリメラーゼβを欠損したヒト大脳オルガノイドを用いて体細胞突然変異の詳細な解析を進める。さらに、神経細胞の発生分化におけるビタミンCの役割をビタミンCトランスポーター欠損マウスを用いて調べる。

次年度使用額が生じた理由

マウスでの体細胞突然変異解析に時間を要しているため、その結果を踏まえて実施を計画していたヒト脳オルガノイドの塩基配列解析の費用を次年度に使用する予定である。また新型コロナ感染拡大の影響により、学会参加等に予定していた費用を次年度で使用することになった。実験を継続して行い、その物品費と研究発表の旅費、論文投稿に関わる費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来大脳オルガノイドにおいてDNAポリメラーゼβ欠損は神経前駆細胞にDNA2本鎖切断を引き起こす2021

    • 著者名/発表者名
      千葉清歌、増田光起、恒松大翔、黒沢綾、足立典隆、山本亘彦、八木健、菅生紀之
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
  • [学会発表] 体細胞核由来クローンES細胞の全ゲノム解析によるDNAポリメラーゼβ欠損マウス大脳皮質神経細胞の突然変異解析2021

    • 著者名/発表者名
      松本 理沙, 中山 宙, 松本 敏幸, 藤本 翔太, 佐藤 康成, 若山 清香, 若山 照彦, 内 村 有邦, 八木 健, 菅生 紀之
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [備考] 大阪大学大学院生命機能研究科

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi