• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

なんのために眠るのか?:ミクログリアによる入眠時のシナプス貪食からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06856
研究機関愛媛大学

研究代表者

チョードリ エマムッサレヒン  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (90726803)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードミクログリア / 睡眠 / シナプス / 学習 / 記憶 / 社会行動 / サーカディアンリズム
研究実績の概要

ラットを用いてミクログリアの活性の日内変動を研究することで、ミクログリアは就寝時前後に活性化し、シナプスを貪食し、シナプス総量を減少させていることを示した(Choudhury et al. Glia 2020)。ミクログリアの活性変動は、自分自身の時計遺伝子のサーカディアンリズムではなく、青斑核のノルアドレナリンや副腎皮質のグルココルチコイド分泌と関連しているものと考えられた。また、ミクログリアの貪食能はグルタミン酸によって活性化するが、ノルアドレナリンでその活性化が抑制されることなど、ミクログリアのシナプス貪食は神経細胞活動と密接に関連していることを示した。補体やMFG-E8など細胞表面にフォスファチジルセリンPSを表出するシナプスがミクログリア細胞内に取り込まれており、ミクログリアに貪食除去されるシナプスは活動性の低いシナプスと考えられた。このような観察から、ミクログリアの睡眠中のシナプス貪食は、新たな記憶や学習のために新たなシナプス形成を行う上で、非常に重要であると考えられた。これらの結果は、睡眠研究において非常に重要な新たな視点をもたらしたものとして、世界的に強い関心を持たれている。上記論文は、まだ発表後間もないが、すでに20回引用されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミクログリアが毎晩就寝時刻前後に活性化して、シナプスを積極的に貪食し、その結果夜間就寝時間中にシナプスの総量が減少することを明らかにしてきた。ミクログリアに貪食除去されるシナプスは活動性の低いシナプスと考えられた、なぜなら、補体やMFG-E8など細胞表面にフォスファチジルセリンPSを表出するシナプスがミクログリア細胞内に取り込まれていたからである。ミクログリアによる就寝時のシナプス貪食の役割を解明するために、主にMyD88ノックアウトマウスを用いた研究を進めた。MyD88-KOマウスから分離したミクログリアはフローサイトメトリーでFS, SS共に小さく、CD11bの発現が弱く、また一次培養ミクログリアの貪食能は低下していた。脳波による解析ではKOマウスは特に明期の睡眠時間(NREM睡眠)が減少していた。水迷路試験での空間認知記憶能力が野生型に比べ成績が悪く、ミクログリアの入眠時のシナプス貪食は記憶や学習に必須のものと解釈された。

今後の研究の推進方策

今後当面の間、上記KOマウスの行動解析、免疫組織化学的検討を行う。行動解析では、ミクログリアのシナプス貪食の不良が及ぼす学習認知能力、記憶能力以外に、感情や社会性に関する解析も行うこととしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Dual Roles of Microglia in the Basal Ganglia in Parkinson’s Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Mohammed E. Choudhury, Yuka Kigami, Junya Tanaka
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 3907

    • DOI

      10.3390/ijms22083907

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lister hooded rats as a novel animal model of attention-deficit/hyperactivity disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Jogamoto Toshihiro、Utsunomiya Ryo、Sato Arisa、Kihara Nanako、Choudhury Mohammed E.、Miyanishi Kazuya、Kubo Madoka、Nagai Masahiro、Nomoto Masahiro、Yano Hajime、Shimizu Yusuke I.、Fukuda Mitsumasa、Ishii Eiichi、Eguchi Mariko、Tanaka Junya
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 141 ページ: 104857~104857

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2020.104857

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic constriction injury of the sciatic nerve in rats causes different activation modes of microglia between the anterior and posterior horns of the spinal cord2020

    • 著者名/発表者名
      Nishihara Tasuku、Tanaka Junya、Sekiya Keisuke、Nishikawa Yuki、Abe Naoki、Hamada Taisuke、Kitamura Sakiko、Ikemune Keizo、Ochi Shinichiro、Choudhury Mohammed E.、Yano Hajime、Yorozuya Toshihiro
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 134 ページ: 104672~104672

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2020.104672

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] B lymphocytopenia and Bregs in a not-to-die murine sepsis model2020

    • 著者名/発表者名
      Umakoshi Kensuke、Choudhury Mohammed E.、Nishioka Ryutaro、Matsumoto Hironori、Abe Naoki、Nishikawa Yuki、Kikuchi Satoshi、Takeba Jun、Yano Hajime、Yorozuya Toshihiro、Sato Norio、Aibiki Mayuki、Tanaka Junya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 523 ページ: 202~207

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.12.041

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi