• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ライソゾーム病の神経障害におけるミクログリアおよびニューロンの相互作用の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関熊本大学

研究代表者

沼川 忠広  熊本大学, 発生医学研究所, 特定事業研究員 (40425690)

研究分担者 小高 陽樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40831243)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードライソゾーム病 / ミクログリア / ニューロン / 相互作用 / 中枢神経系 / iPS細胞 / 中枢神経系の異常
研究成果の概要

本研究では、GM1ガングリオシドーシスやシアリドーシスiPS細胞を用いて、ヒトニューロンおよびヒトミクログリアの共培養系を樹立した。これにより、ライソゾーム病病態において、ミクログリアの寄与を考慮した。共存培養では、ニューロンの開口放出が減少した。この働きは疾患ミクログリアで弱かった。カルシウム応答がシアリドーシスニューロンで亢進したが、これを健常ミクログリアは緩和した。健常ニューロンに対し、健常またはGM1ガングリオシドーシスミクログリアを添加した場合、疾患ミクログリアによるニューロン生存率低下が見られた。また、疾患ミクログリア共存によるグルタミン酸受容体NR2A発現低下を発見した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

希少疾患であり、重篤な神経症状を呈するライソゾーム病では、ヒトニューロンを用いた病態解析および治療法の開発が遅れている。しかも、これまで散見される研究では、ヒトニューロンのみに主眼をおいたものが主流である。そのため、本課題によって、健常と疾患ミクログリアがニューロンの機能や生存へ異なる作用を発揮することが示唆されたことは、今後のライソゾーム病研究に対し新しい指針を与えることになる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi