• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

スパインの発達期から成熟期へのスイッチングを制御する新たな機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06861
研究機関北里大学

研究代表者

菅原 健之  北里大学, 医学部, 助教 (70584522)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスパイン / リン酸化 / Arf6 / EFA6A
研究実績の概要

興奮性シナプスの後部構造である樹状突起スパインの数や形態は発達や学習・記憶に応じて変化し、これが高次脳機能の発現に寄与していると考えられている。このようなスパイン形態形成の制御には神経活動が必要であるが、神経活動がどのようにしてスパイン形態を変化させるのか、その詳細な分子機構は十分に解明されていない。本課題はこの疑問を解明するために、細胞内小胞輸送とアクチン細胞骨格の再構成を制御する低分子量Gタンパク質Arf6を活性化するグアニンヌクレオチド交換因子 (GEF) であり、スパイン形態形成の制御に関与することが知られているEFA6Aに着目した研究を行うものである。
昨年度までの研究から、海馬神経細胞に発現しているEFA6Aは高度にリン酸化されており、その中に発達過程および神経活動に依存してリン酸化状態が変化する部位があることを見出している。そして細胞株を用いた実験系により、その部位のリン酸化を担うリン酸化酵素Xを同定し、さらにはリン酸化状態に応じてEFA6AのGEF活性が制御されていることについても明らかにしている。
本年度は、神経細胞におけるEFA6Aのリン酸化の生理的意義を明らかにするための研究を行った。培養海馬神経細胞をリン酸化酵素Xの阻害剤で処理したところ、EFA6Aの細胞内局在が顕著に変化することが分かった。また、神経細胞に刺激を行ったところ、EFA6Aのリン酸化状態が一過的に変化したが、それに伴いEFA6Aの細胞内局在やArf6の活性化レベルも一過的に変化することを明らかにした。これらの結果から、EFA6Aのリン酸化状態の変化がEFA6Aの細胞内局在やGEF活性を変化させることにより、細胞内のArf6活性の時空間的に制御しており、これが発達過程や神経活動に応じたスパイン形態の変化に寄与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] EFA6A-Arf6シグナルによる細胞内小胞輸送を介した軸索初節の制御機構2023

    • 著者名/発表者名
      菅原 健之、阪上 洋行
    • 学会等名
      第128回日本解剖大会 シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi