• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Investigation of the role of radial glia in regulating LysoPtdGlc required for nervous system development

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関京都大学

研究代表者

GUY ADAM・TSUDA  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (30634779)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードLipid biology / Developmental biology / Neuroscience / Molecular biology / Cell biology
研究成果の概要

私は以前、リゾホスファチジルグルコシドという誘導因子が脊髄の痛覚ニューロンの神経回路構築を制御することを解明した。本研究では、ラジアルグリアが分泌するリゾホスファチジルグルコシドの異性体を二つ発見しました:R型(R-LysoPtdGlc)とS型(S-LysoPtdGlc)。R型とS型は同じ受容体GPR55を特異的に活性化しますが細胞内のシグナル伝達は異なる下流パスウェイが活性化されることを発見した。R型はGalpha13/Rho-ROCKパスウェイ、S型はGalphaS/adenylyl cyclaseパスウェイを活性化することで異性体によるGPR55の機能選択肢的活性化だと考えられます。

自由記述の分野

Developmental neurobiology

研究成果の学術的意義や社会的意義

I determined that the axon guidance cue LysoPtdGlc can exist as one of two biologically active isomers: R-LysoPtdGlc and S-LysoPtdGlc. I found that downstream of GPR55, R-LysoPtdGlc activates Galpha13 whilst S-LysoPtdGlc activates GalphaS, strongly suggesting that they are biased ligands of GPR55.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi