• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脊椎動物の脳における感覚中枢の起源と進化に関わる分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06892
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

村上 安則  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (50342861)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脊椎動物 / 脳 / 進化 / 発生
研究成果の概要

本研究では、羊膜類、条鰭類、軟骨魚類、円口類を用いて、脳の始まりから多彩な高次中枢の発展に至る進化的変遷を探ることを目的とした。円口類は小脳を持たないとされていたが、円口類の脳では、小脳の発生に関わる遺伝子が発現しており、その場所は他の脊椎動物で小脳が作られる場所と一致していた。このことから小脳の発生機構は脊椎動物の共通祖先の段階ですでに出来上がっていた可能性が示唆された。さらに、顎を支配する三叉神経には、円口類と軟骨魚類で大きな違いがあることが確認された。その結果を基に、顎口類と円口類の分岐の際に起きた過程に関するモデルを提唱した。その他、新皮質の多様化について鯨偶蹄類を用いた研究を行った。

自由記述の分野

進化形態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎動物の脳は、進化の初期の段階で多くの要素が獲得されたと考えられているが、その背景にある分子機構については不明な点が多い。本研究から、小脳の発生機構は脊椎動物の共通祖先の段階ですでに出来上がっていた可能性が示唆された。つまり円口類は小脳発生機構を持っているが、進化の過程では何らかの要因によりそれが起動することがなかったと考えられる。このような事例があったことが示されたことで、進化発生学の分野に新たに考察する価値のある進化シナリオを提示することができた。さらに、新規な形態が獲得される際に神経系はどのように変わるかという問題について、顎を支配する神経を例として、新規な考えを提供することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi