鳴禽類の幼鳥は、親鳥がさえずる歌を聴き憶え、その後実際に発声練習することで同じ歌をさえずるようになる。この学習には対面で親鳥から歌を聴くことが重要であるが、なぜ対面コミュニケーションが学習を促進するのか、そのメカニズムはわかっていない。幼鳥脳内から神経活動を計測した結果、親鳥の存在が中脳ドーパミン細胞の活動を亢進させ、ドーパミンが大脳聴覚野の応答を増強することが分かった。さらに、中脳腹側被蓋野・黒質には発声開始や睡眠・覚醒制御に関わる細胞が存在することも分かった。これらより、社会的報酬を符号化するドーパミン細胞が歌記憶形成に関わり学習促進につながることが示唆された。
|