研究課題/領域番号 |
20K06918
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
堀尾 修平 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (80145010)
|
研究分担者 |
加藤 成樹 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90443879)
山形 聡 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (50769940) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視床下部 / 室傍核 / CRF / CRH / 結合腕傍核 / 青斑核 / 摂食調節 / 神経経路 |
研究実績の概要 |
視床下部の室傍核は種々の摂食に関する情報が集積する摂食調節センターの1つである。室傍核には種々のタイプのニューロンが存在する。本研究では、そのうちCRFニューロンに注目し、そのニューロンを死滅させる実験を行った。その結果、マウスの摂食量、体重が有意に増加する結果が得られた。すなわち室傍核のCRFニューロンは正常時には摂食を抑制するという調節を行っていると考えられる。しかし、室傍核のCRFニューロンは脳内の様々な部位に神経投射しており、そのうちのどのCRFニューロンが摂食調節に関与するのか明らかでない。本研究では、CRFニューロンをその脳内投射部位により分類するという新しい方法を用いている。室傍核CRFニューロンの投射部位にFLPをCre依存性に発現する逆行性ウイルスベクターを注入し、室傍核にFLP依存性にDTAを発現するウイルスベクターを注入することにより、特定の脳部位に投射するCRFニューロンのみを死滅させる実験を行った。その結果、脳幹に投射するCRFニューロンのうち、結合腕傍核もしくは青斑核に投射するニューロンが摂食抑制に関与することが明らかとなった。またDREADDという方法を用いて、これらのニューロンを人工的に活性化させたところ、摂食量が減少することが明らかになった。さらに本年度は、CRFニューロンの投射部位をsynaptophysinの特異的発現により詳細に調べた。以上の結果は、視床下部室傍核に存在する、ある特定のCRFニューロンが摂食抑制に関わっていることを示している。また、その投射部位である結合腕傍核、青斑核には摂食抑制に関与するニューロンの存在が報告されており、それらのニューロンとの関係は今後注目される点である。
|