• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

排卵や卵胞成熟を引き起こすGnRHニューロンの周期的活動のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06924
研究機関浜松医科大学

研究代表者

渡部 美穂  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10399321)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードGnRHニューロン / GABA / 生殖 / KCC2 / 視床下部
研究実績の概要

多数のGnRHニューロン間で周期的に活動が同期することがGnRH分泌様式の基盤となる可能性を考え、活動の指標として自発的なカルシウム上昇を記録し、解析を進めている。栄養状態の低下により生殖機能が低下した時のGnRHニューロンの同期活動の変化を検討するために、食事制限ストレスの方法を確立した。マウスに60%食事制限(通常の60%量の餌を10日間与える)を負荷したところ、負荷2日後より体重が減少し、10日後には25%の体重減少が認められた。食事制限の負荷により、ストレス負荷時に活性化されるコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)ニューロンでc-Fosの発現が認められ、血中コルチコステロンの上昇が認められた。空腹時に活性化されるアグーチ関連ペプチド(AgRP)ニューロンでもc-Fosの発現が認められたことから、食事制限ストレスの方法を確立できた。
また、GnRHニューロンの同期活動の性周期や性成熟に伴う変化、ストレス負荷時の同期活動の変化を個体レベルで検討するために、マウス視床下部のin vivo Ca2+イメージングの方法の確立を共同研究者の協力で行った。GnRHニューロンでカルシウムセンサーであるGCaMPを発現するマウスの頭蓋骨に穴をあけ、Gradient refractive index(GRIN)レンズを埋め込み、デンタルセメントで固定し、GnRHニューロンの活動のin vivo Ca2+イメージングによる記録を進めている。
GnRHニューロンでGCaMP6fを発現するマウスから視床下部スライス標本を作成し、活動の指標として自発的なカルシウムの上昇の記録を進めているが、GnRHニューロンでのGCaMPの発現が弱いため、マウスのホモ化やスライス標本の状態をより良くするために、スライス作成時にNMDG溶液を使用、インターフェースチャンバーを使用するなど検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

栄養状態の低下がGnRHニューロンの活動の同期性に変化をもたらすか検討するための、食餌制限ストレスの方法を確立することができた。また、GnRHニューロンのうち何パーセントのニューロンの活動が同期することでGnRH大量分泌やパルス状分泌を引き起こすのか、同期活動に性成熟、性周期に伴う変化、栄養状態の低下が同期活動にどのような変化をもたらすかを個体レベルで検討するために、マウス視床下部のin vivo Ca2+ imagingの方法を確立できた。

今後の研究の推進方策

GnRHニューロンが示す自発的なカルシウム上昇を記録するために、GnRH-tTA::tetO-GCaMP6fマウスの使用およびGnRH CreマウスにCre依存性にGCaMP6fを発現するAAVをインジェクションするという方法により、GnRHニューロンでGCaMP6fを発現させているが、GnRHニューロンでGCaMP6fを十分に発現させるために、マウスのホモ化や急性スライス標本の作成方法の工夫を行う。栄養状態の低下により生殖機能が低下した時にGnRHニューロンの活動の同期性に変化がみられるか、食事制限ストレスを負荷したマウスの脳スライス標本を用いて、GnRHニューロンより自発的なカルシウム上昇を記録し、その頻度、同期を示す細胞数についてMATLABを用いて解析を行う。さらに、GnRHニューロンへの興奮性GABA入力がGnRHニューロンの同期活動に関与しているか検討するために、GnRHニューロンでGCaMPとKCC2を発現させたマウスを用いて、GnRHニューロンへのGABA入力を興奮性から抑制性に変化させた時に自発的なカルシウム上昇およびその同期性に変化がみられるか調べる。

次年度使用額が生じた理由

実験に遺伝子改変マウスを使用しており、繁殖がうまくいかない時期があり、実験に使用するマウスが十分に得られず、マウスの飼料代やジェノタイピングに関する試薬費が次年度使用となった。次年度のマウスの飼料やジェノタイピングに関する試薬の購入に使用する計画である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Imbalanced expression of cation-chloride cotransporters as potential therapeutic target in an Angelman syndrome model mouse.2023

    • 著者名/発表者名
      Egawa K#, Watanabe M#(#contributed equally to this work), Shiraishi H, Sato D, Takahashi Y, Nishio S , Fukuda A.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13: 5685 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32376-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taurine depletion during fetal and postnatal development blunts firing responses of neocortical layer II/III pyramidal neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      Hosoi Y, Akita T, Watanabe M, Ito T, Miyajima H, Fukuda A
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15: 806798 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.806798.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of taurine depletion on body weight and mouse behavior during development.2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Ito T, Fukuda A
    • 雑誌名

      Metabolites

      巻: 12(7): 631 ページ: -

    • DOI

      10.3390/metabo12070631.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] WNK3 kinase maintains neuronal excitability by reducing inwardly rectifying K+ conductance in layer V pyramidal neurons of mouse medial prefrontal cortex.2022

    • 著者名/発表者名
      Sinha AS, Wang T, Watanabe M, Hosoi Y, Sohara E, Akita T, Uchida S, Fukuda A
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15: 856262 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.856262.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A subpopulation of AgRP neurons excites CRH axon terminals in median eminence led to HPA axis activation in response to food restriction.2022

    • 著者名/発表者名
      Yesmin R, Watanabe M, Sinha AS, Ishibashi M, Wang T, Fukuda A
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15: 990803 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.990803.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Astrocytic Na-K-Cl cotransporter type1 attenuates seizures promoted by GABAergic excitation.2023

    • 著者名/発表者名
      Nguyen DT, Ishibashi M, Watanabe M, Sinha AS, Yesmin R and Fukuda A.
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
  • [学会発表] Effects of enhanced KCC2 activity induced by dephosphorylation of Thr906 and Thr1007 on neuronal function.2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Kahle KT, Fukuda A.
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
  • [学会発表] Taurine depletion during fetal and postnatal development blunts firing responses of neocortical layer II/III pyramidal neurons.2023

    • 著者名/発表者名
      Hosoi Y, Akita T, Watanabe M, Ito T, Miyajima H, Fukuda A.
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
  • [学会発表] Astrocytic NKCC1 plays a pivotal role in prevention of seizures promoted by postsynaptic GABAergic excitation in epilepsy models.2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen DT, Ishibashi M, Watanabe M, Sinha AS, Yesmin R and Fukuda A.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 51st Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 抑制性神経伝達におけるカリウム-クロライド共輸送体(KCC2)のリン酸化による機能制御の役割2022

    • 著者名/発表者名
      渡部美穂、Kahle KT、福田敦夫
    • 学会等名
      第49回日本脳科学会
  • [学会発表] Loss of astrocytic Na-K-Cl cotransporter type 1 hastens seizures promoted by GABAergic excitation of neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen DT, Ishibashi M, Watanabe M, Akita T, Sinha AS, Yesmin R and Fukuda A.
    • 学会等名
      第49回日本脳科学会
  • [学会発表] Therapeutic effects of bumetanide on neurological dysfunction in a mouse model of Angelman syndrome.2022

    • 著者名/発表者名
      Egawa K, Watanabe M, Shiraishi H, Fukuda A.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 51st Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] WNK3 kinase maintains neuronal excitability by regulating trafficking of KCC2 and inward rectifying K+ channels in layer V pyramidal neurons of mouse medial prefrontal cortex.2022

    • 著者名/発表者名
      Sinha AS, Wang T, Watanabe M, Sohara E, Akita T, Uchida S, Fukuda A.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 51st Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Loss of astrocytic Na-K-Cl cotransporter type 1 hastens seizures promoted by GABAergic excitation of neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen DT, Ishibashi M, Watanabe M, Sinha AS, Yesmin R, Fukuda A.
    • 学会等名
      第69回中部生理学会
  • [学会発表] WNK3 kinase maintains neuronal excitability by regulating trafficking of KCC2 and inward rectifying K+ channels in layer V pyramidal neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      Sinha AS, Wang T, Watanabe M, Sohara E, Akita T, Uchida S, Fukuda A.
    • 学会等名
      第69回中部生理学会
  • [備考] 浜松医科大学神経生理学講座

    • URL

      https://www.hama-med.ac.jp/education/fac-med/dept/neurophysiology/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi