研究課題
島皮質においては、ニコチン性アセチルコリン受容体が豊富に発現しているが、島皮質局所神経回路の動作に及ぼす影響は不明な点が多い。本研究では、マウス島皮質ニューロンのシナプス伝達や可塑性が、ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化により、どのように修飾されるかを検討した。その結果、島皮質第III層錐体細胞から記録される自発性興奮性シナプス後電流は、ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化により変化しなかったが、島皮質第V層およびVI層錐体細胞から記録される自発性興奮性シナプス後電流は、α4β2型ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化により増大することを見出した。また、島皮質第III、V、VI層錐体細胞から記録される自発性抑制性シナプス後電流は、α4β2型ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化により増大することを見出した。島皮質第III層およびV層錐体細胞において誘導されるシナプス長期増強は、非fast-spiking細胞に発現しているα4β2型ニコチン性アセチルコリン受容体を介したGABA作動性シナプス伝達の増大により、抑制されることを見出した。一方、島皮質第VI層錐体細胞において誘導されるシナプス長期増強は、第VI層錐体細胞に発現しているα4β2型ニコチン性アセチルコリン受容体を介して促進されることを見出した。さらに、島皮質第V層錐体細胞において誘導されるシナプス長期増強が、ニコチン性アセチルコリン受容体とドーパミンD1受容体の相互作用により抑制されることを明らかにした。以上のことから、マウス島皮質におけるシナプス活動は、ニコチン性アセチルコリン受容体の活性化により層特異的に制御されることが示唆される。
すべて 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)
Behavioural Brain Research
巻: 452 ページ: 114547~114547
10.1016/j.bbr.2023.114547
Journal of Neurophysiology
巻: 129 ページ: 211~219
10.1152/jn.00301.2022