研究課題/領域番号 |
20K06929
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
冨田 裕 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (60276251)
|
研究分担者 |
畝川 美悠紀 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (10548481)
伊澤 良兼 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90468471)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 光遺伝学 / 脳微小循環 / アストロサイト / ペリサイト / 脳微小塞栓 |
研究成果の概要 |
特定の細胞種のみに光感受性膜蛋白チャネルロドプシン2 (ChR2)を発現した遺伝子改変マウスを用いて、ニューロン、アストロサイト、血管平滑筋、ペリサイトの脳微小循環調節における役割を解析した。アストロサイトあるいはニューロンを光刺激すると強度依存的に血流増加反応を示し、薬理学的検証から、アストロサイトとニューロンは異なる機序で血管口径調節を司ることが明らかになった。さらに、血管平滑筋とペリサイトにChR2を発現したマウスを用いた実験から、ペリサイト自身が血管収縮作用を持つことが明らかになり、局所的な血管収縮によって微小血管レベルにおける一過性血流停止(微小塞栓の形成)が静脈側で観察された。
|
自由記述の分野 |
神経内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳内では神経・グリア細胞・血管は NVUを形成し、相互に連絡を取り合っている。オプトジェネティクスを用いて特定の細胞種だけに非侵襲的に刺激を加えてin vivoで多角的に解析することによって微小血流調節機序を詳細に検証することが可能になった。本研究では健康な動物を用いているが、脳虚血に伴う脳血管障害、認知症モデルを作製し、同様な検証を行うことによって病態下における細胞種に特化した詳細な機序、光刺激によって特定の細胞種活性化の関与の検証など、幅広い分野での応用が期待される。
|