• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ペプチド側鎖環化による新規二次構造の創出と制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

上田 篤志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (10732315)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードジ置換アミノ酸 / ペプチド / 有機分子触媒 / 薬学 / 有機化学
研究成果の概要

4-アリルオキシ-L-プロリンと種々のアミノ酸やペプチドを縮合させ、閉環メタセシス反応することで基質制御によるEおよびZ選択的なペプチド側鎖環化を達成した。また5員環状のジ置換アミノ酸の側鎖にアリル基を導入したものを用いて、ペプチド側鎖上でのE選択的架橋形成反応を試みた。その結果、一般的に用いられる鎖状のジ置換アミノ酸を用いた場合では、α位の立体化学がいずれの場合であっても約2:1の低い選択性しか得られなかった一方で、5員環状ジ置換アミノ酸を用いた場合で>20:1の高いE選択性を得ることに成功した。また不斉エポキシ化における有機分子触媒としても機能し、最高99%eeの選択性で目的物を与えた。

自由記述の分野

薬系化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペプチドは生体内でも重要な役割を担うため、その物性と機能の解明は重要である。しかし、既存のペプチド側鎖上での閉環メタセシス反応はE/Z混合物を与えていた。今回人工のアミノ酸を組み込むことで、EまたはZ選択性を発現させることに成功できた。またそのペプチドのX線結晶構造はα-ヘリックスを示しており、生体内でペプチドの作用点の多くがα-ヘリックスを形成していることから、今後の展開が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi