• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

p97/VCP阻害活性を有する天然有機化合物の合成と標的部位の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

内呂 拓実  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 教授 (00307711)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードcdc48 / p97 / アロステリック阻害剤 / Phomapyrrolidone A / Embellicine A / 全合成 / 高歪み化合物 / macrocycle
研究成果の概要

Cdc48/p97(VCP)阻害作用をもつPhomapyrrolidone Aの世界初の不斉全合成を達成するとともに、その標的部位を同定することを目的として研究を行った。その結果、IMDA反応を利用したA/B-trans型の四環性化合物の合成に成功した。さらにこの化合物をPhomapyrrolidone Aの四環性フラグメントに導くことを目的として、D環部位の構造変換について検討した結果、完成まであと1段階のところまで到達することができた。また、A/B-cis型の四環性骨格をもつ類縁化合物Embellicine Aの全合成についても検討した結果、四環性フラグメントの合成を達成することができた。

自由記述の分野

有機合成化学、医薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、Cdc48/p97に対してアロステリック様の阻害作用を示すPhomapyrrolidone Aの世界初の全合成を達成するとともに、その標的部位を明らかにすることを通じて、阻害活性を発現する際に必要な分子間相互作用を解明することである。このようなCdc48/p97に対する阻害剤の研究は世界的に見ても未だ黎明期にあり、Phomapyrrolidone Aのように複雑な化学構造をもつ天然有機化合物を基盤とした研究については、これまでに全く報告されていない。したがって、学術的な独自性の高い知見を得た上で、特徴ある新しい抗がん薬の創出に向けた展開を図っていくことができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi