• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ライソゾーム病の光化学治療を指向した近赤外光吸収色素の合成と機能開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

神野 伸一郎  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (20537237)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード近赤外光 / キサンテン / ライソゾーム病
研究成果の概要

研究代表者は,ライソゾーム病の光化学治療薬・治療法の開発を目指し,NIRを効率的に吸収する新たな有機色素を創製し,生体内の基質を物質変換する分子へ機能化する研究に取り組んできた。本研究を通じて以下の2つの新たな成果を得ることができた。[1] ポリメチン内包型ローダミン系色素 (Polymethine-embedded Rhodamine: PeR) の合成と分子機能開発,[2] 架橋型キサンテン系色素 (Bridged Xanthene: BX) の合成と分子機能開発

自由記述の分野

物理有機化学、光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NIRを利活用できる有機色素の創製の分子機能の開発は、診断と効果的な治療を同時に遂行するセラノスティクス薬剤の創薬を発展させる上で学術的意義を有する。また近赤外分子技術を発展させていくことはライソゾーム病、代謝異常症やパーキンソン病など、生体代謝物が蓄積することで全身症状が現れる疾患の光化学治療薬・治療法へ応用可能であり,希少・難治性疾患研究の発展に貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi