• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ポリマーのナノ構造・運動性・相互作用評価に基づく薬物溶解メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06985
研究機関千葉大学

研究代表者

森部 久仁一  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (50266350)

研究分担者 東 顕二郎  千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (40451760)
植田 圭祐  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (40755972)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード溶解性改善 / SAXS / AFM / NMR / 相互作用 / 運動性 / 難水溶性薬物
研究実績の概要

Eudragit E PO (EUD-E)の薬物可溶化作用のpH依存的変化のメカニズム解明を目的として、EUD-Eの液中構造及びEUD-E-薬物間相互作用を実験的手法及び計算化学により評価した。EUD-Eに加えてアミノアルキル側鎖のホモポリマーであるPDEMを用いた。
SAXS測定の結果、低pH条件ではいずれのポリマー溶液においてもKratky-plotの線形上昇が認められ、ポリマー鎖は水溶液中においてロッド状またはランダムコイル様の立体構造をとることが示唆された。一方、高pH条件においてはKratky-plotの概形にピークが認められ、pHの上昇に伴いポリマー鎖がより凝集した構造へと転移したと考察した。またMDシミュレーションの結果、両ポリマーにおいて側鎖のプロトン化率の低下に伴い回転半径(Rg)及び溶媒露出面積(ASA)が減少し、ポリマー鎖の分子内凝集が示された。
カルバマゼピン(CBZ)平衡溶解度測定の結果、各種pH緩衝液と比較して全てのポリマー溶液において平衡溶解度が改善し、EUD-E及びPDEMいずれもCBZ可溶化作用が認められ、pHの上昇に伴いCBZの溶解性改善度が上昇した。
MDシミュレーションの結果、いずれのポリマーも側鎖のプロトン化率の低下に伴い最終構造におけるポリマー-CBZ間相互作用数が上昇した。このことから、ポリマー-CBZ間相互作用は疎水相互作用の寄与が高いことが示唆された。
以上、ポリマーのナノ構造・運動性・相互作用評価に基づく薬物溶解メカニズムの解明を目的として、初年度はEUD-Eとナリンゲニン、2年目はEUD-Eとフェロジピン、3年目はEUD-E、PDEMとCBZを用い、それぞれポリマー構造と可溶化能、ポリマー構造と結晶化抑制能、プロトン化率とポリマー構造、可溶化能との関連を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 難水溶性薬物の溶解性改善:過去から現在まで2022

    • 著者名/発表者名
      森部久仁一
    • 学会等名
      国際医薬品開発展InnoPack カンファレンス
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi