研究課題
本研究では、ヒト血清アルブミン(HSA)によるナノ粒子表面の被覆状態の違いが、細網内皮系による捕捉の回避(ステルス化)ならびに抗腫瘍効果にどのように影響するかを検討し、効果的な抗がん剤治療を可能にするHSA被覆ステルス化ナノ粒子を開発することを目的としている。前年度において、HSAによるナノ粒子表面の被覆がステルス化に有用であることが明らかとなったため、1粒子あたり平均12、34および81分子のHSAで被覆したナノ粒子について、がん細胞(大腸がん:Colon26)に対する殺細胞効果と細胞内への取り込みを確認した。本検討は、予め薬物(ドキソルビシン)を封入したナノ粒子を用いて検討を行った。また、ナノ粒子はCy5で、アルブミンはFITCで蛍光標識して細胞内動態を確認した。その結果、いずれのナノ粒子もがん細胞に対する殺細胞効果を示したが、その効果は表面被覆率が低いナノ粒子ほど高かった。また、この効果の程度と細胞内取り込みの程度は相関しており、表面被覆による細胞内取り込みの低下によって殺細胞効果が低下していると考えられた。前年度の検討では、表面被覆率が高いナノ粒子ほどステルス化の効果が高かったことを考え合わせると、HSAによるナノ粒子の表面被覆はステルス化には有利であるが、逆に殺細胞効果を低下させる可能性が示唆された。以上のように、本年度の検討により、今後、ステルス化ならびに殺細胞効果を同時最適化したナノ粒子設計が必要であることが確認された。
2: おおむね順調に進展している
本年度の検討で、HSAによるナノ粒子の表面被覆は、細網内皮系による捕捉の回避(ステルス化)に有利である一方、殺細胞効果には不利であるという重要な知見が得られた。これにより、次年度以降、両方を同時に最適化したナノ粒子の開発を進める必要があるという貴重な指針が得られた。
HSA被覆ナノ粒子を担がんマウスに投与し、HSAの表面被覆率がステルス化、抗腫瘍効果ならびに安全性にどのように影響するかをin vivoで早急に確認し、本ナノ粒子の製剤開発を加速する。
2種類の薬物(ドキソルビシン、ゲムシタビン)を用いた検討を行う予定であったが、ドキソルビシンを用いた検討に集中したため。次年度は動物実験において使用する。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (15件)
J Pharm Pharmacol
巻: 74 ページ: 88-93
10.1093/jpp/rgab157
Anticancer Res
巻: 42 ページ: 1333-1338
10.21873/anticanres.15601
Eur J Drug Metab Pharmacokinet
巻: 47 ページ: 177-185
10.1007/s13318-021-00739-4
ACS Omega
巻: 7 ページ: 4413-4419
10.1021/acsomega.1c06220