• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脂質-ペプチドナノ粒子を用いた標的細胞膜への膜タンパク質デリバリー技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K06998
研究機関富山大学

研究代表者

池田 恵介  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 准教授 (00553281)

研究分担者 中尾 裕之  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (00805020)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノディスク / 脂質二重層 / 膜融合
研究実績の概要

膜タンパク質は、物質輸送や情報伝達、エネルギー変換、細胞分化など生命機能にとって必須の役割を担う重要な分子であり、主要な創薬ターゲットでもある。本研究の目的は、外部から投与した膜タンパク質分子を細胞膜へ導入する方法を確立し、生きた細胞上での膜タンパク質の機能と構造を解析することである。このために申請者らがこれまで研究をおこなってきた脂質-ペプチドナノ粒子系を活用する。研究初年度である2020年度は、ナノ粒子を作製し、標的脂質膜であるリポソーム膜との融合を評価した。これに先立ち、ナノ粒子系の安定性の評価をおこなった。温度上昇に伴い、脂質-ペプチドナノ粒子中の脂質二重層がゲル相から液晶相へ相転移すると、ナノ粒子が不安定化し、粒子同士の融合が起こることを明らかにした。動的光散乱法、透過型電子顕微鏡観察およびリンNMR測定から、粒子が融合することで脂質二重層の直径が増大し、拡大したラメラ二重層が形成されることが明らかとなった。この変化は、ディスク状ナノ粒子の縁に結合していたペプチドが相転移によってディスク表面へ移動することで、ディスクの縁が不安定化されたためと推測された。このナノ粒子系とリポソームとを混合すると、相転移に伴うナノディスクの不安定化の際、ナノ粒子中の脂質分子がリポソーム膜へ移動することを示す結果を得た。したがって、ナノ粒子とリポソームの脂質二重層がその相状態に依存して融合する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたナノ粒子の作製については問題無く調製できた。また、ナノ粒子と標的膜(リポソーム)との融合を評価する系を構築しており、研究計画に特段の変更はない。

今後の研究の推進方策

確立した粒子の作製法と膜融合の評価系を用いて、膜タンパク質を導入したナノ粒子と標的膜との融合を計測する。また、膜タンパク質が標的脂質膜へ移動するかを蛍光分光法および蛍光顕微鏡観察を用いて評価する。加えて、培養細胞へナノ粒子を投与し、細胞膜とナノ粒子との融合について検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年4月からの研究開始が遅れ、6月以降から本格的に研究が開始したため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Temperature- and composition-dependent conformational transitions of amphipathic peptide-phospholipid nanodiscs2021

    • 著者名/発表者名
      Anada Chiharu、Ikeda Keisuke、Egawa Ayako、Fujiwara Toshimichi、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 588 ページ: 522~530

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2020.12.090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of membrane-insertable lipid scrambling peptides: A time-resolved small-angle neutron scattering study2021

    • 著者名/発表者名
      Nakao Hiroyuki、Kimura Yusuke、Sakai Ami、Ikeda Keisuke、Nakano Minoru
    • 雑誌名

      Structural Dynamics

      巻: 8 ページ: 024301~024301

    • DOI

      10.1063/4.0000045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amphipathic Peptide?Phospholipid Nanofibers: Phospholipid Specificity and Dependence on Concentration and Temperature2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Keisuke、Horiuchi Ayame、Yoshino Misa、Shimizu Chinatsu、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 ページ: 713~721

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c02819

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biophysical parameters of the Sec14 phospholipid exchange cycle ? Effect of lipid packing in membranes2021

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Taichi、Nakao Hiroyuki、Ikeda Keisuke、Khan Danish、Nile Aaron H.、Bankaitis Vytas A.、Nakano Minoru
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      巻: 1863 ページ: 183450~183450

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2020.183450

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ジスルフィド結合形成を用いた熱力学的に安定な リン脂質 ペプチドナノディスクの開発2020

    • 著者名/発表者名
      穴田 千晴、中尾裕之、池田恵介、中野実
    • 学会等名
      膜シンポジウム2020
  • [学会発表] 膜貫通ペプチドによる細胞膜リン脂質のフリップフロップ促進と貪食誘導2020

    • 著者名/発表者名
      木村優介、中尾裕之、池田恵介、中野実
    • 学会等名
      膜シンポジウム2020
  • [学会発表] ラメラ-キュービック相転移を 利用したリン脂質自発曲率の評価2020

    • 著者名/発表者名
      西川 優太、中尾裕之、池田恵介、中野実
    • 学会等名
      膜シンポジウム2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi