• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脂質-ペプチドナノ粒子を用いた標的細胞膜への膜タンパク質デリバリー技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K06998
研究機関富山大学

研究代表者

池田 恵介  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 准教授 (00553281)

研究分担者 中尾 裕之  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (00805020)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノディスク / ドラッグデリバリ― / 膜タンパク質
研究実績の概要

膜タンパク質は、物質輸送や情報伝達、エネルギー変換、細胞分化など生命機能にとって必須の役割を担う重要な分子であり、主要な創薬ターゲットでもある。本研究の目的は、外部から投与した膜タンパク質分子を細胞膜へ導入する方法を確立し、生きた細胞上での膜タンパク質の機能と構造を解析することである。このために申請者らがこれまで研究をおこなってきた脂質-ペプチドナノ粒子系を活用する。2021年度までに、ナノ粒子を作製し、標的脂質膜であるリポソーム膜との融合を様々な手法を用いて評価するとともに、膜タンパク質モデルとなる膜貫通ペプチドのナノ粒子への埋め込みについて検討した。ナノ粒子とリポソームとを混合すると、ナノ粒子中の脂質二重層の相転移に伴うナノディスクの不安定化によって、ナノ粒子中の脂質分子がリポソーム膜へ移動することを密度勾配遠心分離法と蛍光強度に基づく定量法を組み合わせることにより確認した。さらにこの分子移動を蛍光顕微鏡法によって視覚的に観察することに成功した。ナノ粒子およびリポソームの脂質組成を変えて検討した結果、この膜融合には、ナノ粒子および標的リポソーム膜両方の脂質二重層が液晶相であることが必要であった。したがって、融合を温度によってコントロールすることが可能であると示唆された。また、膜貫通ペプチドをナノ粒子中に埋め込むプロトコルを確立し、ナノ粒子とリポソーム膜の融合を通じて膜貫通ペプチドがリポソーム膜へ移動することを確認した。最終年度である2022年度は、このナノディスクを培養細胞へ投与し、ナノディスク成分の細胞膜への移行を観察した。その結果、ナノディスク脂質が細胞膜へ高い効率で移行することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Improvement of Thermal Stability of Amphipathic Peptide?Phospholipid Nanodiscs via Lateral Association of α-Helices by Disulfide Cross-Linking2022

    • 著者名/発表者名
      Anada Chiharu、Ikeda Keisuke、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 6977~6983

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic Mechanism of Amyloid-β-(16-22) Peptide Fibrillation2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Moe、Ikeda Keisuke、Kameda Tomoshi、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 ページ: 6031~6036

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c01065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energetic and Structural Insights into Phospholipid Transfer from Membranes with Different Curvatures by Time-Resolved Neutron Scattering2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Minoru、Nakao Hiroyuki、Yoshida Shigeharu、Fukuda Masakazu、Imai Manjiro、Ikeda Keisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 ページ: 6024~6030

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c01080

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermodynamics for the Self-Assembly of Alkylated Peptides2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Ai、Ikeda Keisuke、Nakao Hiroyuki、Nakano Minoru
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 11801~11809

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c02179

    • 査読あり
  • [学会発表] カチオン性ペプチド-ATP混合系の液-液相分離挙動の解析2022

    • 著者名/発表者名
      大門美菜、池田恵介、中尾裕之、中野実
    • 学会等名
      第73回コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] 異なるアミロイドペプチド間の相互作用が凝集に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      平原康裕、池田恵介、中尾裕之、中野実
    • 学会等名
      第73回コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] 特殊アミノ酸の導入による環状ペプチドの pH 依存的な膜透過活性の制御2022

    • 著者名/発表者名
      松田幹望、池田恵介、中尾裕之、中野実
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第134回例会
  • [学会発表] ペプチドナノディスクを用いた膜タンパク質送達技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      筏井 佳奈子、池田恵介、中尾裕之、中野実
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi