• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

トランス脂肪酸の分子病態基盤に基づく毒性リスク評価および画期的予防・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

平田 祐介  東北大学, 薬学研究科, 助教 (10748221)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードトランス脂肪酸 / 細胞老化 / 炎症 / 細胞死 / 循環器系疾患 / 毒性
研究成果の概要

トランス脂肪酸によるDNA損傷時の細胞老化および炎症(SASP)促進作用は、その膜脂質への導入に伴う細胞膜環境変化により、IL-1受容体の刺激感受性が上昇することで、その下流のIL-1シグナル、転写因子NF-κBの活性化が亢進することによるものであることが判明した。
また、トランス脂肪酸による細胞外ATP刺激時の細胞死促進作用については、乳製品や牛肉に多く含まれるバクセン酸のような天然型トランス脂肪酸ではなく、工業的な食品製造過程で産生されるエライジン酸などの人工型に特異的な作用であること、その毒性は、EPAやDHAなどの高度不飽和脂肪酸によって軽減できることを明らかにした。

自由記述の分野

生化学、分子細胞生物学、衛生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

トランス脂肪酸は、主に疫学研究によって、循環器系疾患をはじめとする諸疾患のリスクファクターとされてきたが、その一方で、毒性発現機構についてはほとんど不明であった。また、特に人工型トランス脂肪酸の疾患発症リスクが示され、欧米諸国で摂取量の規制などが導入されてきたが、その科学的根拠や、天然型の毒性の有無は不明であった。
本研究成果により、細胞老化を伴う炎症促進作用とその詳細な作用機構が明らかとなり、新規毒性発現機構の解明に至った。また、これまで確立した毒性分子基盤を基に、実際に人工型のみが毒性を有していることを示すことができ、過去の疫学的知見を支持する重要な基礎的知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi