研究課題/領域番号 |
20K07030
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
古田 和幸 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50644936)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 樹状細胞 / 抗原提示 / 小胞輸送 |
研究実績の概要 |
樹状細胞は生体に侵入した病原体などの外来抗原を取り込み、主要組織適合抗原クラスII (MHC-II)を介して外来抗原由来ペプチドを T細胞に提示することで免疫応答を誘導する。この樹状細胞における抗原提示分子であるMHC-I、MHC-IIの発現と共に補助因子であるCD80, CD86などの共刺激分子、また抑制因子であるPD-L1、PD-L2などの共抑制分子の細胞表面発現量は、抗原特異的な免疫応答を調節する因子のひとつである。これまでの解析によって抗原提示分子であるMHC-II細胞表面発現は、細胞表面からのエンドサイトーシスによる取り込み、および細胞内からの細胞表面へのリサイクリングによって制御されることが見いだされている。しかしながら、その発現調節の詳細な分子メカニズムは完全には解明されていない。また、これら分子の生理的な状況での調節機構も不明である。 樹状細胞の周辺環境の因子はこれらのタンパク質の細胞表面発現の変化を誘導することで樹状細胞による抗原提示機能を変化させると考えられている。樹状細胞は、抗腫瘍免疫応答の誘導においては腫瘍由来抗原ペプチドを提示することで、腫瘍に対する免疫応答が開始される。一方で腫瘍細胞や腫瘍細胞の産生する因子は、樹状細胞の抗原提示機能に対して抑制的に作用することが知られている。この抑制機構については、どのような因子がどのように機能するかは明らかではない。本研究では、腫瘍周辺環境に由来する因子をはじめとする周辺環境に応じた抗原提示関連分子の発現制御機構の解明を目的とした。本年度の解析によって以下の知見を得た。 1) 樹状細胞を活性化することが知られている複数の刺激が、Rab11の活性化調節因子の発現を変化させることを見出した。 2) 腫瘍の培養上清は樹状細胞表面の抗原提示関連分子の発現を変化させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度に計画した研究項目については、一部の実験を実施できず予定よりやや遅れている項目がある。一方で、次年度に予定していた計画の一部である、腫瘍産生因子の樹状細胞に対する作用の解析を実施した。全体としてはやや遅れていると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に基づき研究を進める予定である。今年度に計画して実施できなかったシグナルの解析に関する実験を優先して次年度実施する。また、Rab11の調節因子であるGEFおよびGAPの細胞表面MHC-II発現における役割の解明、および種々の刺激によるそれらの活性化機構を解析する。また、抗原提示の調節には共刺激分子、共抑制分子の発現も重要でありそれらの発現制御についても解析を進める。また、樹状細胞の活性化に影響を与える腫瘍由来因子についてはその分子実態の解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、実験計画について一部の実施順序を変更したため、今年度に実施を計画していたシグナル伝達に関する実験を実施できず、実験計画がやや遅れ未使用の予算が生じた。これらの計画は次年度に実施するため、研究費の一部が次年度使用となった。 次年度は、今年度実施予定であった実験を優先して実施する。研究費はこれらの次年度の研究を遂行する上で適切に使用する。研究費は消耗品を中心に研究計画に沿って使用する予定である。
|