• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

樹状細胞における細胞周辺環境に応じた抗原提示分子の発現制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07030
研究機関岡山大学

研究代表者

古田 和幸  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50644936)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード樹状細胞 / 抗原提示 / 獲得免疫応答
研究実績の概要

樹状細胞は生体に侵入した病原細菌や腫瘍由来成分などの外来抗原を取り込み、主要組織適合抗原分子(MHC-IおよびMHC-II)を介して、外来抗原に由来するペプチドを T細胞に提示することで、病原細菌や腫瘍に対する免疫応答を誘導する。この抗原提示においては、MHC-I、MHC-IIの発現と共に、活性化因子であるCD80、CD86といった共刺激分子、また抑制因子であるPD-L1、PD-L2などの共抑制分子の樹状細胞表面における発現が、抗原提示を受けたT細胞の性質を調節する。病原体への感染時や、腫瘍に対する応答において、樹状細胞の周辺環境に存在する因子には、樹状細胞の表面分子の表面発現変化を誘導するものが知られており、樹状細胞による抗原提示機能を変化させると考えられている。特に、抗腫瘍免疫応答の誘導においては、腫瘍細胞や腫瘍周辺細胞の産生する因子は、樹状細胞の抗原提示機能に対して抑制的に作用することが知られている。
そこで、本研究では、環境に存在する化学物質や、腫瘍周辺環境に由来する因子などの周辺環境からの刺激に対する、樹状細胞の抗原提示関連分子への作用の解明を目的として解析を行い、今年度は以下の結果を得た。
1) 炎症における免疫細胞や、腫瘍細胞が産生することが知られているATPの樹状細胞への作用を解析し、ATPが樹状細胞を活性化することを見出し、さらにそのメカニズムを明らかとした。
2) 環境中に存在する化学物質である不飽和カルボニル、およびキノン類が、樹状細胞の機能に対して影響を与えることを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、樹状細胞に対する細胞外ATPの作用について解析を行い、その性質を解明し、学会および論文発表を行った。さらに解析の過程において、不飽和カルボニル、およびキノン類の樹状細胞への作用を見出した。これらの作用メカニズムの解明にはさらなる解析が必要であるため、研究期間の延長を行ったが、全体としては順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

前年度までの検討で、樹状細胞に対する不飽和カルボニル、およびキノン類の作用について、樹状細胞の抗原提示に関与する作用を見出したので、それらの作用機序の解析をさらに進める。具体的には抗原提示の調節因子である共刺激分子、共抑制分子の発現制御について解析する。これらの解析によって、腫瘍免疫応答に対する不飽和カルボニル、およびキノン類の樹状細胞への作用の分子実態を解明する。得られる成果について学会および論文発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、不飽和カルボニルおよびキノン類の樹状細胞に対する作用を解析する実験計画について、想定以上の時間がかかり未使用の予算が生じた。不飽和カルボニルおよびキノン類の樹状細胞に対する作用の解析は引き続き次年度に実施する。次年度は、これらの計画について実施するとともに、得られる成果を学会および論文に発表する計画である。研究費はこれらの研究を遂行する上で必要な消耗品を中心に研究計画に沿って使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ATP and its metabolite adenosine cooperatively upregulate the antigen-presenting molecules on dendritic cells leading to IFN-γ production by T cells.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Furuta, Hiroka Onishi, Yuki Ikada, Kento Masaki, Satoshi Tanaka, Chikara Kaito
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 ページ: 104587

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.104587

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Knockout of ribosomal protein RpmJ leads to zinc resistance in Escherichia coli2023

    • 著者名/発表者名
      Riko Shirakawa, Kazuya Ishikawa, Kazuyuki Furuta, Chikara Kaito
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0277162

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0277162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Staphylococcus aureus MazG hydrolyzes oxidized guanine nucleotides and contributes to oxidative stress resistance.2023

    • 著者名/発表者名
      Fuki Nigo, Ryosuke Nakagawa, Yuuki Hirai, Lina Imai, Yutaka Suzuki, Kazuyuki Furuta, Chikara Kaito
    • 雑誌名

      Biochimie

      巻: 209 ページ: 52-60

    • DOI

      10.1016/j.biochi.2023.02.00

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Knockout of ykcB , a Putative Glycosyltransferase, Leads to Reduced Susceptibility to Vancomycin in Bacillus subtilis2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ishikawa, Riko Shirakawa, Daiki Takano, Tomoki Kosaki, Kazuyuki Furuta, Chikara Kaito
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 204 ページ: e0038722

    • DOI

      10.1128/jb.00387-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Knockout of mlaA increases Escherichia coli virulence in a silkworm infection model2022

    • 著者名/発表者名
      Haruka Nasu, Riko Shirakawa, Kazuyuki Furuta, Chikara Kaito
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0270166

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0270166

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高濃度ATPによる樹状細胞活性化機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      古田和幸、大西宏果、筏勇喜、政木健人、田中智之、垣内 力
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [備考] 分子生物学分野 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科

    • URL

      https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/bunsei/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi