• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞内鉄代謝シグナルの解明とがん治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関東海大学

研究代表者

宮沢 正樹  東海大学, 健康学部, 准教授 (10554818)

研究分担者 平林 健一  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60514388)
服部 鮎奈  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (60820420)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん / 鉄代謝
研究成果の概要

鉄は細胞分裂やエネルギー産生など生体・細胞の恒常性維持に必要不可欠なミネラルである。申請者は近年、抗がん剤であるシスプラチンによるがんの細胞死が、DNAへの結合による複製阻害とは独立して、細胞内の鉄の欠乏によっても誘導されることを明らかした。そこで本課題では、これらの結果をもとに研究をさらに発展させ、鉄欠乏によるがん細胞死の分子メカニズムの解明を行い、細胞内鉄代謝制御系を標的とした副作用の少ないがん治療法の確立を最終的な目標にして解析を行なった。解析の結果、膵がん組織におけるIRP2タンパク質蓄積量と患者の生存率に有意な相関が見られ、IRP2ががん治療の標的となり得ることが明らかになった。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鉄の欠乏は、貧血をはじめとする栄養障害の原因となる一方で、過剰な鉄は成長因子シグナルの活性化やDNAの酸化傷害を引き起こす活性酸素(ヒドロキシラジカル)の産生原因となり、発がんやがんの悪性化につながる。そのため申請者は、このリスクファクターとなりえる過剰な鉄を標的として、がん治療へ応用することを目標とした。本研究において、鉄の代謝とがん細胞の生存および増殖との関係を分子レベルで解明することで、鉄に関連する新しい医療技術の実用化に貢献できると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi