• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超音波併用温度制御マルチガスプラズマによる殺菌因子解明と医療機器滅菌法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07039
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

岩澤 篤郎  東京医療保健大学, 医療保健学研究科, 教授 (20468599)

研究分担者 松村 有里子  東京医療保健大学, 医療保健学研究科, 准教授 (10439507)
高松 利寛  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 助教 (10734949)
沖野 晃俊  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (60262276)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード殺菌効果 / 大気圧低温プラズマ
研究実績の概要

大気圧低温プラズマは,活性種の生成により低温での微生物の不活化が可能であり,薬剤に代替する新たな殺菌方法として期待されている。しかし,殺菌メカニズムの調査や医療用器具等への殺菌条件の最適化が不十分であるため,実用化には至っていない。そこで,本研究ではプラズマのガス種とガス温度を選択できるプラズマ源としてマルチガスプラズマジェットを用いて、細菌、真菌、ウイルスに対する殺傷効果を検証するとともに、用いたガス種による生成する活性種を定量することで各種微生物に対する殺菌因子の解明を行う。本申請研究で開発したプラズマ源を用いてバブリングすることで溶液を介した医療用器具の滅菌もしくは高水準消毒が行うことができる手法を開発することを目的とする。
2020年度は、主に医療用器具の滅菌を目的としたプラズマ源の開発と開発したプラズマ源を用いてガス種を変化した時の殺菌効果の検討を行った。供試微生物として、Staphylococcus aureus ATCC6538、Pseudomonas aeruginosa ATCC9027、Candida albicans ATCC10231、Serratia marcescens ATCC13380、Fusarium solani ATCC36031を用いた。ガス種には、アルゴン,窒素,酸素,二酸化炭素を用いた。プラズマバブリングにより、浮遊菌はすべての細菌および真菌において生存菌数を検出下限値以下まで低下させる殺菌効果が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、研究への取り掛かりが遅れたため、研究全体としての進捗はやや遅れているが、プラズマ源の開発及び殺菌効果検証は計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

2020年度に予定していた抗ウイルス効果の検討と殺菌因子探索を行うとともに、プラズマバブリング処理による材料表面劣化調査を行い、医療用器具等への殺菌条件の最適化を行う。

次年度使用額が生じた理由

抗ウイルス効果試験未実施であるため、次年度への繰越金が発生したが、2021年度に同研究の消耗品費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] インターバルプラズマバブリングの間欠時間が殺菌効果に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      末永祐磨, 高松利寛, 松村有里子, 伊藤典彦, 岩澤篤郎, 沖野晃俊
    • 学会等名
      第 81 回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] プラズマガス温度がプラズマバブリングの殺菌効果に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      末永祐磨, 大澤泰樹, 高松利寛, 松村有里子, 伊藤典彦, 岩澤篤郎, 沖野晃俊
    • 学会等名
      第 37 回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [図書] 抗菌・抗ウイルス性能の材料への付与、加工技術と評価 第3節 大気圧低温プラズマを利用した殺菌・ウイルス不活化2021

    • 著者名/発表者名
      高松利寛、末永祐磨,沖野晃俊、松村有里子,岩澤篤郎
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-834-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi